fc2ブログ

来月の作品展示 in New York

今日から6月。今年も半分が過ぎようとしているんですね。私は年明けしてまだ1ヶ月ぐらいの感覚なんですが。
これからは梅雨、そして梅雨明けからの夏本番と、暑さと高湿度との闘いになりますね。

暫くブログの更新もせず慌ただしくしていましたが、元気に過ごしています。

昨年5月から今年4月一杯までの1年間、ニューヨークのギャラリー「Montserrat Contemporary Art」で作品2点を常設展示し、1点はご購入していただく事ができました。海外のギャラリーで1年間という長期展示そのものが初めての経験なのに、購入していただけた事は大きな励みになりました。

この展示は4月一杯までなので、4月半ば頃には展示終了に伴い、作品の返送なり、場合によっては展示期間延長の提案なり、何らかの連絡があると思っていましたが、その連絡は予想もしていない内容でした。

来場者から私の作品に対しとても良いコメントや反応があるとの事で、展示作品を追加して、7月に企画展示をしてみてはどうか、という打診でした。内容としてはグループ展ですが、画廊が作家を選出するので、友人同士で行われる日本のグループ展とは異なります。しかも、もともとの打診は、グループ展ではなく個展としての展示だったそうで、とにかく有難い限りです。

打ち合わせ、作品選定から額装の手配、その他の細々とした作業が一気に始まりました。さらに今年に入ってから、今後の新作発表に向けてゆっくりと創作を進め、アイデアをまとめていたところだったので、時間が許されるなら新しい構想を形にしたいという思いもあり、時間ギリギリで何とか新作2点を追加し、全部で9作品を今年7月の1ヶ月間、またニューヨークの同ギャラリーで展示します。

新作も書き終え、私が担当する作業はほぼ手から離れたので、来月から始まるのに既に終了したような気持ちです。

今の心境は、やるべき仕事にしっかりと取り組めたので結果はあまり考えず、今後はまたその次に向けて淡々と書き続けていきたいと思っています。そのための勉強もしなくてはいけません。知りたい事、見たいもの、やってみたい事は常にあります。まだ形になっていない作品の構想や思いが幾つかあるので、いつもの日常が戻りつつある今、ゆっくりと取り組んでいきたいと思っています。

hibiki_blog.jpg
新作 その① 「響」 60cm x 60cm

en_blog.jpg
新作 その② 「圓」  60cm x 60cm

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスン、作品制作依頼については
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************

スポンサーサイト



思いが現実と成るように

心地よい季節となりました。冷房も暖房も要らない季節。ゴールデンウィークを過ぎるとあっという間に暑くなってしまうので、今を満喫したいですね。

昨年後半から新しい事に取り組みたいという思いが沸き、この思いは今も少大きくなっています。作品制作では今までの延長ではなく、違う境地に立って色々な可能性に挑戦したいと思い、道具や材料などを少しずつ調べたり試しています。

そして指導の面でも新しい事に取り組みたいと思っています。
今、考えているのは「入会資格」を設けたクラスの開設です。そしてこの入会資格はシンプルで向上心がある人。真剣に書道を学びたい人、自ら学習ができる人、自分の作品を作り出したい人です。経験や年齢は不問で初心者でもやる気があれば大歓迎。

所謂「習字教室」ではありません。与えられた手本だけやる、古典はほとんどやらない、自宅学習をしない人は対象にはしません。

とにかく前向きでやる気に満ちた、私を含めその場にいる全ての人にとって刺激的な場になるような内容をイメージしていますが、実現までには少し時間がかかるかもしれません。でも思うだけではなく実現できるように少しずつ探っていくつもりです。

少しでも早く実現するためにも今回、ブログに掲載しました。自分へのプレッシャーでもあります。頑張ります。

成
この作品のタイトルは「成」。思いが現実と「成」るようにと選びました。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスン、作品制作依頼については
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************


まず行動、やりながら修正

東京の桜はすでに満開。昨日からの雨はしばらく続く予報ですが温かく過ごせそうです。そして年度末ですね。やり残しは無いか、次に向けて何に重点を置いて行動するか。侍JAPANの素晴らしい活躍に存分に刺激を頂き、私もうかうかしていられないぞ、と思いを新たにしているところです。

来月は新年度、新学期を迎えるスタートの季節。ずっと頭の片隅にあったタスクリストから一つでもいいから是非スタートさせたいですね。私は一つ、すでにスタートを切りました!今のところ毎日続いているので、このまま習慣化させたいと思っています。

何かを始める時、思い立ったら即行動できる人もいますが、何かのきっかけが無いとズルズル先延ばしになりがちですよね。でも、最初の第一歩をあまり大げさに考えず、まずやってみる。そしてやりながら軌道修正したり、場合によっては別の事に進路をとる事もあるでしょう。やらないままでは、どんなにやる気があってもゼロのままで何も生み出さないので、とにかく時間が勿体ない。

自分の過去を振り返っても、これはとても合点がいきます。

特に以前からずっと「やりたい、やらなくちゃ」と思っている事があるのなら、即行動あるのみです。早ければ早いほどいいです。何でもそれなりに身に付くには、時間がかかります。体力もお金も必要なはずです。忙しいと先延ばしにして時間が出来た時には、体力(や気力)が追い付いてこないケースをそれなりに見てきました。全ての条件が揃っている人なんて、まずいません。だからこそ、ちょっと勇気を出して「まず行動」をしてほしいのです。

悩んだり考えるのは、それからでもいいと思いますよ。

shoshin.jpg
作品タイトル:初心

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスン、作品制作依頼については
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************

自分を認め素直になること

早いもので立春も過ぎ、来週には3月。今シーズンの厳しい寒さも今週までのようです。日もだんだん長くなり、それだけで前向きになるものですね。

私の今年の目標は「新作に意欲的に取り組む」です。具体的な予定は全くありませんが、次の発表の機会に備えて今から準備しています。すでに数点に取り組んでいて、悪戦苦闘しながら楽しく進めています。

何かに取り組む時、どのような心境で向き合うかによって多少なりとも結果が変わるものです。「本当はやりたくないけど・・・」、「苦手だけど指示されたから・・・」、「面倒だなぁ・・・」という後ろ向きな気持ちでやるのと、「楽しそう・・・」、「仕上がりが楽しみだな・・・」、「●●●が出来るようになりたいな、●●●みたいになりたいな・・・」のような積極的な気持ちで取り組むのでは、結果のみならず、完成に至るまでの過程においても大きな差が出るのは想像できますよね。

だから「楽しく自発的に頑張りましょうね」というのは簡単なんですが、誰にでも苦手分野があり、さらに無意識の領域もあり、そう簡単に何でも楽しくとはなりません。私も好きで書道をやっていますが、「書道ならオールマイティー」ではありません。実技でも苦手分野は沢山あるし、知識では素人レベルしかない分野も沢山あります。そもそも「好き」と「出来る」はイコールではありませんから、好きだけど苦手な人はどの世界でもいるわけですよね。

そうなると好きで習っているのに、「●●が出来ない」、「●●を知らない」というイメージに脳が支配され、いつのまにかコンプレックスになり、だんだん楽しめなくなる人がいます。添削の際にも私が何かを言う前に、自ら「●●が苦手でできません」とか「やってもやっても出来ません」など、ネガティブワードを連発される方が結構いらっしゃいます。自己否定する言葉からのスタートになるので、それだけで無意識に自分の成長を留めてしまいます。

私は1.最初から出来る人はいないこと、2.日々の努力の結果は短時間では目に見えないけど確実に貯金されていること、3.上手くできなくても頑張って練習した自分を認めること、をアドバイスとして伝えています。

1つ目と2つ目はそれなりに理解されるようですが、3つ目はあまり出来ていないように感じています。練習しているのに出来ない不甲斐ない自分を許せない気持ちは私も良くわかります。でも経験を積むしかない世界である以上、時間はかかるもの。それより今日一日、自分が出来る事をこなせた事は認め、「よく頑張ったね」と褒めて練習を気持ちよく終了してほしいです。自分を認め素直になると気持ちの浮き沈みが減り、自ずと自分の改善点が見えてきたり、人のアドバイスも今までとは違う見え方になります。

素直こそが成功への近道だと感じています。自分のやり方を通したり、その場だけの空返事で言われた事を実行しない人は、いつまでも苦労しているように思います。

私自身も常に素直で謙虚でいたいと思っていますが、これは未熟な私には難しい部分もあります。でも上手くできない自分も認め、今日出来たことは出来た事として認め、明日に繋げるのが一番建設的だと思っています。

知行

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスン、作品制作依頼については
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************

やる気スイッチと指導者の課題

お正月気分も消え、私も通常通りレッスンを行い、自分の勉強と創作を進めています。

先日の今年初めてのレッスンで、ちょっと驚きな事がありました。

ちょっと補足になりますが、このクラスの添削は順番制で、さらに平等性を保つ為に添削作品数にも決まりを設けています。内心ではこのルールも一長一短で、特に習い始めや、新しい分野へ挑戦を始めた人にとってはあまりよろしくないと思っていました。かといって、「いくらでもどうぞ」とすると、一人にどんどん時間が割かれ、限られたレッスン時間内に全員に平等に対応できず、試行錯誤を重ねた結果、現在のルールを適用しています。

昨年、書道経験のある方が臨書を学びたいという確たる目的を持って私の教室に入会されたので、その目的達成に繋がる指導をと考え、臨書の添削作品数の制限を撤廃し、まずは短期集中で全臨する事を目標にしました。

この状態をこの生徒さんだけの特例にしてはまさに不平等なので、生徒さん全員に対して臨書においては添削数に制限なしとし、希望者には書いたら書いた分だけ添削するようにしていました。

そうすると少しずつ皆が頑張り出すようになり、先日の今年最初のレッスンでは、私が驚くぐらい年末年始に書き溜めたものを持参してきました。

やる気スイッチがON!になったようです。

「先生が書いただけ見てくれるって言うから・・・」と言われた生徒さんがいました。
生徒という立場では年齢に関係なく、指導者から頑張った分をまずは評価してほしいしという欲求があるものだと改めて学びました。

全員に対して同じ量を添削するのは量的、時間的の平等は保てるかもしれませんが、指導者として今までちょっと楽をしていたのかもしれないと受け止めています。ただ、限りある時間の中で全員に対応するにはどこかで時間的な線引きは必要なのも事実です。もっと言えば、運営面では生徒さんは多ければ多いほど良く、匙加減が難しいのですが、指導者側の工夫や新しい試みをもっと大胆に取り入れ、やりながら訂正や補正を繰り返すのが一番良いのではないかと年初に難しい課題を頂いた気持ちです。

生徒さんの大きな変化にとても嬉しかった半面、私自信も変わって一層充実したレッスンの提供を続けていかなければならない緊張感に包まれています。

今後も変化を恐れず、より一層精進して楽しく共に書道を学んでいきたいと思っています。

flower_20230112170039d4b.jpg


********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスン、作品制作依頼については
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************

プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード