fc2ブログ

やる気スイッチと指導者の課題

お正月気分も消え、私も通常通りレッスンを行い、自分の勉強と創作を進めています。

先日の今年初めてのレッスンで、ちょっと驚きな事がありました。

ちょっと補足になりますが、このクラスの添削は順番制で、さらに平等性を保つ為に添削作品数にも決まりを設けています。内心ではこのルールも一長一短で、特に習い始めや、新しい分野へ挑戦を始めた人にとってはあまりよろしくないと思っていました。かといって、「いくらでもどうぞ」とすると、一人にどんどん時間が割かれ、限られたレッスン時間内に全員に平等に対応できず、試行錯誤を重ねた結果、現在のルールを適用しています。

昨年、書道経験のある方が臨書を学びたいという確たる目的を持って私の教室に入会されたので、その目的達成に繋がる指導をと考え、臨書の添削作品数の制限を撤廃し、まずは短期集中で全臨する事を目標にしました。

この状態をこの生徒さんだけの特例にしてはまさに不平等なので、生徒さん全員に対して臨書においては添削数に制限なしとし、希望者には書いたら書いた分だけ添削するようにしていました。

そうすると少しずつ皆が頑張り出すようになり、先日の今年最初のレッスンでは、私が驚くぐらい年末年始に書き溜めたものを持参してきました。

やる気スイッチがON!になったようです。

「先生が書いただけ見てくれるって言うから・・・」と言われた生徒さんがいました。
生徒という立場では年齢に関係なく、指導者から頑張った分をまずは評価してほしいしという欲求があるものだと改めて学びました。

全員に対して同じ量を添削するのは量的、時間的の平等は保てるかもしれませんが、指導者として今までちょっと楽をしていたのかもしれないと受け止めています。ただ、限りある時間の中で全員に対応するにはどこかで時間的な線引きは必要なのも事実です。もっと言えば、運営面では生徒さんは多ければ多いほど良く、匙加減が難しいのですが、指導者側の工夫や新しい試みをもっと大胆に取り入れ、やりながら訂正や補正を繰り返すのが一番良いのではないかと年初に難しい課題を頂いた気持ちです。

生徒さんの大きな変化にとても嬉しかった半面、私自信も変わって一層充実したレッスンの提供を続けていかなければならない緊張感に包まれています。

今後も変化を恐れず、より一層精進して楽しく共に書道を学んでいきたいと思っています。

flower_20230112170039d4b.jpg


********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスン、作品制作依頼については
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************

スポンサーサイト



教えながら教えられる

秋になったと思ったのも束の間、朝晩はしっかり冷え込み、季節の移ろいの速さを感じます。心地よい秋を存分に満喫したいと思いつつも、寒さに弱い私には次の季節を迎えるのが少々、憂鬱です。

先日のレッスンで、指導する者も学ぶ者も「基本に帰れ」と改めて感じた事がありました。

ある生徒さんの事ですが、この数か月、とにかく字が小さく、線にも表情が無い状態が続いていました。最初は慣れない臨書に戸惑い、本人なりに苦労しているのだろうと思っていました。しかし数か月たっても変化がありません。私は同じことを繰り返し添削しつつも内心ではどうして変わらないのか、なぜ大きく書けないのかずっと頭にあり、添削方法を変えてみようか、今の手本から一度離れて違う教材に取り組むべきか、いつも考えていました。

そして先日のレッスン。自宅で書いてきたものはやはりこじんまり。きっと本人も毎回同じことを言われて、嫌気もさしているだろうと思い、「次は紙からはみ出るぐらいの大きさで書いてみて」とアドバイスし、本人の目の前で手本も書いてみせました。そうしたら少し言いにくそうに「筆が駄目かもしれません」と言われました。

一瞬、私は「筆が駄目」の意味が分からず、すぐに返答できなかったのですが、続けて「中筆で書いていました」と言われたのです。半紙に四文字をずっと中筆で書いていたのか…そりゃ、大きくは書けない訳だ!と全て合点しました。本人は、その前に書いていた違う手本では中筆が丁度良く、書きやすい筆でもあったから手本が変わっても中筆を使い続けたそう。

私ももっと早くに気付くべきでしたが、このクラスは添削順番が決まっていて、常に添削をし続けている状態なので、私が生徒さんが書いている現場ををゆっくり見る時間がほとんど無く、その状況に甘えていました。また、親筆で書いているものと思い込みもありました。

書をする者にとって、道具選びは常に気を配り、結果次第で柔軟に変更していくもの。
導くものは、常に学ぶ者に寄り添い、現場で短時間で解決することを心がけるもの。

今回は学ぶ側も導く側にも落ち度があった訳です。今回の事で、現在の添削について反省すべき点が明確になりました。改善すべき事はすぐに改めるつもりです。

失敗しながら、こうして経験を積める事は有難い事です。
まだまだ半人前で教えられながら指導している身ですが、芸術の秋に相応しく、楽しく書道に取り組んでいきたいと思っています。

fude_20221021171646422.jpg

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************



ペン字個人レッスン(お受験願書対策)

それにしても暑いですね。そして新型コロナ感染者数も増加の一途です。今日からお盆休みの方も多いと思いますが、私はこの夏はレッスンが詰まり、一息つけるのは秋口となりそうです。

現在、期間限定の成人のペン字の個人指導をしています。この時期限定には理由があります。その理由とは、子供の私立小学校受験の願書を自筆で満足できるように書きたいから。所謂「お受験」対策ですね。

実はこの理由でペン字を習いたいというご要望は以前からチラホラありました。昨年は願書そのものの代筆依頼のお問合せを頂きました。双方のスケジュール等の条件が一致せず、これまで実際に指導した事はなかったのですが、今回はピタリと条件が合い、今月から早速レッスン開始となりました。

指導する立場としては、もっと前から余裕を持って習ってくれるとしっかり基礎を身に付け、書き込みも進み、安定した字で体裁良く書けるのですが、それでも2ヶ月ありますからそれなりに改善していくだろうとの気持ちで引き受けました。

実際やってみると、まだ2回しかレッスンをしていませんが、毎回どんどん上達しています。何より本人が自分の字の変化に驚き、「自分の字じゃないみたい!」と言っていますから私も嬉しくなります。

この生徒さん、私のレッスンを受ける前には、市販のペン字テキストを購入して練習すれば独学でも身に付くと思い試したそうですが、思うような成果はなかったと言われました。私の初回レッスンの時に「目の前で指摘してくれること」や「何が良くて何が悪いか解説してくれること」、「目の前で手本を書いてくれること」がとても学習に役立つと言われ、非常に意欲的にレッスンを受けてくださっています。

毛筆もペン字も市販のテキストや通信講座が沢山ありますが、習う人には個々の悩みや癖があり、また習う動機や目標も様々です。そして何より実技です。市販テキストや通信講座にはお手軽感はありますが、個々の悩みや癖、目標に沿ったものではありません。癖字を直したいだけ、本格的ではなく日常の範囲で、といった軽い動機でも対面のレッスンの方が結果として効率よく、しかも安価に身に付くものです。

この生徒さんのレッスンは願書提出が終われば終了となります。短い期間ですがレッスンを受けて良かったと思って頂けるように私も良い緊張感を持って臨んでいくつもりです。暑い夏になりそうですが、私も全力投球で頑張ります。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************




自己肯定感を持って練習を!

2月になり、少し春の気配を感じる事も多くなりました。春までもう少し、ですね。

昨日のレッスンで、ある生徒さんが「自信が出てきました!」という素敵なコメントを言われました。自分の成長を認め自信を持つこと、本当に大切です。このコメントは私もとっても嬉しいものです。中には謙虚すぎるというか、卑下しすぎている人もいますが、素直に「私、出来た!上手くなった!」と喜ぶべきです。だって出来たんだから。そして気持ちよくなって「楽しく練習する、その結果もっと上達する」を繰り返すべきだと思っています。

私は絶対に嘘は言いません。出来てもいないのに無責任に「出来てますよ」とは決して言いません。出来ているから、上達しているから、そのままを伝えているだけです。調子に乗りすぎてはいけませんが、「私、出来た!私、上手くなった!」と自分を褒めること、認める事を素直にしてほしいです。自己肯定は学びの場でもとても大切だと思っています。

さて、以前こちらでもご案内しましたが、現在、自分の稽古や創作現場を『00:00 studio』で不定期でライブ配信しています。はじめは恐る恐る、、、でしたが、やってみると新しい発見があるものです。今では楽しみながら配信しています。

悩んでいる現場も失敗している現場も、そのまま配信しています。音声をミュートしている時もありますが、音声ありで配信している時もあります。見て下さっている方からのコメントには、極力その場で返信しています。レッスンとは違うライブ感、なかなか楽しく、程よい刺激と緊張感もあり、同時に私を知って頂ける場なのかな、と思っています。

色々な方が配信されているので、他の方の作業現場を見せて頂いたり、情報交換する中で、励みになったりと、今までにない新鮮な気持ちです。配信はパソコンからもスマホからも見れますので、もし興味がありましたら、ちょっと覗いてみてください。まさに覗き見の感覚です。

0000.png

今、今後の新規レッスンについて、モワモワ頭の中で色々と考え、悩んでいます。
アフターコロナでの書道レッスン、どうあるべきかなのか。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




動画付きお手本 【わ】行+ゐ・ゑ編

今年の梅雨シーズンは昨年に比べると気温が低いですね。去年の今頃はかなり厳しい暑さだったと記憶していますが、昨日、今日の東京は湿度は高いものの、気温はそれほどでもなく過ごしやすいのですが、気を付けないと夏風邪ひきそうです。

さて、ひらがなのお手本も今回で最終回です。

わ行の字、ゐ、ゑの字源
わ:和
を:遠
ん:无
ゐ:為
ゑ:恵


【わ】

「わ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

コピー ~ わ


【を】

「を」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

を


【ん】

「ん」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

ん


【ゐ】

「ゐ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

ゐ


【ゑ】

「ゑ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

コピー ~ ゑ

今回でひらがな(楷書)のお手本は終了です。少しはお役に立てたでしょうか。
今のところ、他の書体や他の字のお手本の公開は予定していませんが、ご要望があれば検討したいと思っています。ただ、教室での指導を最優先にしていますので、内容により対応できない事もある旨、ご承知ください。

すっきりしない天候が続きますが、気分転換しながら仕事にプライベートに充実した時間を過ごしたいものですね。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

ホームページからでもお問い合わせを受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード