fc2ブログ

文句ばかりの自分に贈る言葉

昨日は一日ずっと雨、今日もすっきりしませんね。
インフルエンザも流行ってきました。
そして連日、うんざりするほどの世界規模の大不況のニュース。

そんな中で私はというと、連日、息つく暇なく時間が流れて、自分の創作なんてままならない、ちょっとの時間を遣り繰りし、臨書が出来れば上出来、という状態です。

まあ、こう書いてしまうと自分でもよく体調を崩さずに生きているもんだと思いますが、忙しくなった原因の一つは書道の仕事(指導や制作)が増えてきている事なので、自分でも何とか受け入れられています。

とはいえ会社での仕事をこなし、自分の書道の勉強があり、さらにレッスンやら制作依頼対応をしていくのは、やっぱり時間が足りない!と思わずにはいられないのが本音です。(ハァ。。。溜息)

昨日も夜にレッスンがあり、帰宅して食事したら休む間もなく依頼された制作(色紙への揮毫)のための下調べをしていたら、あっという間に2時過ぎという有様でした。色紙も種類が沢山あるので、その選定や、今回は色紙に書く言葉も考えてほしいという追加注文もあったので、実際に筆を持つ前までの時間がかなりかかりそうです。でもこんな時間はとても楽しく、充実しています。

それで、昨日、色々な言葉を探していたら、自分の甘えや醜さを気づかせてくれる言葉に出会いました。既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、紹介いたします。

************************

大きな事を成し遂げるために力を与えてほしいと神に求めたのに
謙遜を学ぶようにと弱さを授かった

より偉大な事ができるうようにと健康を求めたのに
より良き事ができるようにと病弱を与えられた

幸せになろうとして富を求めたのに
賢明であるようにと貧困を授かった

世の人々の賞賛を得ようとして成功を求めたのに
得意にならないようにと失敗を授かった

人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに
あらゆることを喜べるようにと人生を授かった

求めたものは一つとして与えられなかったが
願いはすべて聞き届けられた

神の意に沿わぬものであるにもかかわらず
心の中の言い表せないものはすべて叶えられた

私はあらゆる人の中で
もっとも豊に祝福されたのだ

************************

この言葉はJ. ロジャー・ルーシー神父の言葉です。

自分に言い聞かせるばかりです、文句ばかりの自分に。
いつかこの言葉、書きたいな。





スポンサーサイト



理想と現実

今やりたいこと。
1 書道(自分の勉強と指導の両方)
2 寝る
3 寝るのも食べるのも忘れて、好きなだけ読書&音楽
4 料理
5 随分会っていない遠方の友人とゆっくり話す
6 旅行

すぐに思いついただけですが、結構あります。
上記の中には、勿論、毎日やっていることや、毎日じゃないけれど、かなり頻繁にやっていることがありますが、「やりたいこと」として挙がっているのは、自分が今の状況に納得していない証拠。

どうも時間のやり繰りが下手なのか、毎日、消化不良で終わってしまい、今はこれがかなりのストレスです。

私はしっかり睡眠を取らないとすぐに心身に影響が出る体質なので、毎日の睡眠の確保は必至なのですが、、、先ほどまで書道をやっていて、今、また午前四時頃、、、というのが現実です。しかし、もう他に削れる時間って見当たらないなぁ。。。

それなのに、やるべき事はどんどん増えていく傾向にあります。(とても嬉しい事に書道のレッスンの依頼が続いています)何かを得たいなら何かを手放さないといけない、とよく聞くけれど本当みたいね。あれもこれも・・・って、そんなに欲張ってちゃ結局、何一つ手に入らないみたいね、人生って。どれもやりたいし、欲しいのに、どれかは自分から諦めなくちゃいけないなんて悲しい気がする。人生の取捨選択って厳しいな。

きっとこの厳しさを肌で感じた時がターニング・ポイントなんだと思う。
ということは、私は今、その地点のど真ん中にいるって事なのかな。

まずは自分としっかり向き合う事から、ですね。



時の流れ

お正月休み明けすぐの三連休は有り難いです。
情けなく、だらしない限りですが、やっぱり本音です。
今、書道していて行き詰ってしまい、ブログ更新しています。

で、この三連休ですが、やっぱりというか、予定通り書道漬けでした。初日はまた小学生の書き初めの指導の依頼を受け、今度は自宅で指導。今回は職場の同僚(先輩)のお嬢様で、そのお嬢様とも既にお知り合いなので、変な緊張感が無く、精神的には楽でしたが、やはり単発の指導って難しいですね。
このお嬢様が通っている学校では、書き初めは冬休みの宿題ではなく、休み明けに生徒が一斉に講堂に集まって書きあげ、練習を休み中にするという方針。四年生なのに半折なんですよ。
途中おやつ休憩を入れ、2時間半の指導でしたが、終わったらどっと疲れました。

連休の中日と最終日は、昨年、臨書したものを大きなものに展開していく作業をしていたのですが、集中力が途切れがちで納得した出来栄えには程遠い状態。

safa_nifuku.jpg

これは昨年末頃にずっと半紙に臨書していた嵯峨天皇の李キョウ雑詠残巻の一部を半折二幅にしたもの。多字数はやっぱり何より根気勝負ですね。
今は暫く、多字数はパスしたいです。

他にも同じく願真卿の祭姪文稿の一部を全紙に書いているのですが、なかなか自分がイメージするものに近づかず。(で、今、ブログ書いているんですがね)

所詮、そう簡単に思い通りの作品に仕上がるはずはないことは重々承知してるし、もし仮にできたとしても、それが評価されるかどうかは、また別の問題なのですが書道をやっていると、人生って本当に短いと思います。最近は焦りさえします。
私の残りの人生で、本当に自分が納得できる作品を残せるんだろうか、なんて考えだしたら、寝る時間さえ惜しく思われるんですよね。

でも不思議な事に、同じ一時間でも書道をしている時は10分ぐらいに感じるのに、仕事していると一時間以上に感じる時があります。
デートしている時はものすごく時間の経つのが速く感じるのと一緒。

時の流れにはどう頑張っても逆らえないからこそ、何が自分にとって最も大切かそろそろ真面目に考え、改めて自分と向き合う事も必要だと何故か新年早々、この数日で思うようになりました。

ということで、行き詰っている願真卿の全紙、再開します。


新年早々だというのに

只今、午前2時半頃です。
新年早々に、しかも明日(じゃなく厳密には今日)から仕事初めだというのに
私は墨場必携を引っ張り出し、創作を始めています。

今朝、起きてシャワーを浴びていたら、突然、創作がしたくなったんです。
それもかなり大きな作品に取り組みたくなったという訳。

まだ、人にお見せできるだけの代物ではないので、お披露目なしです。

上手く言えないんですが、現在の社会全体に蔓延している鬱屈した空気や、
全てが少しずつ狂ってきてない?と感じてしまう事に対して、
自分なりに前向きに生きていくには、やっぱり書道で表現するしかないかな、という
少し大袈裟な説明ですが、そんな気持ちからと、
書道って古典だけをみっちり追及するのではなく、最終的には古典を勉強して得た
豊かな表現力やテクニックを自分の創作に応用していくものだと思うのですが、
昨年はどちらかというと、古典追及に偏りがちだったので、今年はもっと意欲的に
創作を手掛けたいという思いが今日、いきなり行動に出たという感じです。

で、肝心の進捗状況は、、、今夜はまだ寝られない状態です。
しかし今年最初の勤務から、寝ぼけまなこもマズイし。

今年は自分の時間作りも大きな課題のように思えてきました。



本年も宜しくお願いいたします

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

昨日、帰省先の北海道より東京へ戻ってまいりました。
北海道に数日滞在していたので、今日は東京が温かく感じます。
でも、体は正直ですぐに体が東京の気候に慣れてしまうんですよね。

私の実家は釧路です。
せっかくなので、大晦日に少しドライブして、丹頂鶴を見てきました。

tancho.jpg

私は丹頂鶴がとても好きです。何しろ美しいのです。
あの美しい姿は優雅で気品があり、雪の中、大空に羽ばたくさまを間近に見て
ただただ感動しました。
丹頂鶴の体の色(頭頂部の深紅、白い体で、首と翼と尾の先が黒)が美しく、
日本のお正月にぴったりだし、この三色は私の好きな色なので、もう幼い時から
丹頂鶴には特別の思いがあります。

北海道は四季を通して見どころがありますが、真冬の北海度はいいものですよ。
何も寄せ付けないほどの厳しさを感じつつ、汚されていない自然の中で
人間は自然の中で生かされているという事実を受け止めずにはいられないんです。

さて、幕を開けた2009年。
まずは心身の健康を第一に、気負わず毎日着実に歩んでいきたいと思っております。
改めて、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード