fc2ブログ

私を動かすもの

9月も残すところ、あと数日。にわかに忙しくなってきました。

暫く放り出していた個展会場探しも、少しずつ再開して、時間があれば、あちこちのギャラリーを実際に見て回るようになりました。

嬉しい事に、お仕事の依頼も頂きました。こちらは新しく立ち上げる会社で、設立にあたっての会社ロゴ制作です。ロゴといえば会社の顔。身が引き締まる思いで、今は色々な草稿をひねり出しています。電車に乗っていても、お風呂に入っていても、今はこのお仕事の件で頭が一杯状態です。この件については、後日、ブログでゆっくり紹介したいと思っています。

普段のレッスンも、色々と工夫を試みています。そして自身の日々の練習も怠れません。個展で展示する作品も、偏りが無いよう、そして新しさを意識して、マンネリを極力排除していこうと色々なものを見ています。

少し漠然とした言い方になってしまうんだけれど、自分が頑張ろうと一歩踏み出せるのは周りからの力があるからなんだと感じています。個展会場探しは、このブログを見てくれた友人が忙しい中、情報を教えてくれたのがきっかけ。ロゴの件は私がずっと前からとても信頼し、いつも良い刺激を与えてくださる素敵な方が開業する事になり、その方からの依頼。レッスンの内容を試行錯誤するのも、生徒さんからの反応があるからこそ。

創作に夢中になると、ずっと部屋にこもってしまいがちなんだけれど、沢山の人との繋がりによって頑張れるんだなと思うの。こう思って振り返ると、私っていつも支えてもらうばかり。

いつかは恩返しできるようになりたいものです。私が出来る事は本当に限られていますが、出来る範囲で誠心誠意、頑張るしかないですね。



スポンサーサイト



書道のち掃除

5連休、終わっちゃいましたね。季節は秋の盛りにいよいよ突入という感じで、スーパーにも秋の味覚が並んでいて楽しいです。秋といったら、食欲、芸術に、夜長にと、まあ色々と楽しめる季節で、私は秋が一番好きですね。

今、ちょっと腰痛。せっかくの連休なんだからと、一昨日と昨日は大きな作品(120cm x 120cm)を真夜中に一心不乱に書いていた結果です。書いている時は書くことばかりに集中していていくらでも動けるんだけれど、何せあの態勢、そう中腰(私いわく田植スタイルね)なもので、翌日には腰にジワッと痛みというか重みを感じるんです。もう、ずっとこんな書きぶりなので、慣れているけれど、昨日はちょっと辛かったな。今日はゆっくりお風呂にも入って、だいぶ楽になったけれどね。

それから、全く書道とは関係ない話だけれど、一昨日、何故か夜中に(書道をする前)台所のシンクの本格的な掃除を始めていた私。それもかなり本格的で重曹とクエン酸まで持ち出して、汚れを浮き出す手法で徹底的に。お陰様で今はシンクがピカピカして気持ち良い!重曹とクエン酸を使えば、地球にも優しいし、力いっぱいこすらなくても済むから、いいこと尽くめですよ。お勧めします。しかし、私は何故いつも急に今しなくても良い掃除をしたくなるんだろう。。。

今日はブログを書く前は石鼓文の臨書の続きをしてました。また真夜中になっちゃったけれど、これから大きい作品の続き、やってきます。腰には注意して、と。



お買い物

お買い物といっても、オシャレなショッピングじゃなくて(いやいや、勿論、オシャレなショッピングだって大好きだけど)、、、紙なんです。

紙といっても、大きさが様々だし、種類も沢山だし、そして何といっても大きくて重いので、私は専ら電話注文して配送してもらっているんですが、先日、いつものように依頼した品が到着しました。今回、特に意図した訳ではないんですが、6種類のサイズを買っていて、箱から出して大きさ順に並べたら何か面白かったので写真パチリ。

kami.jpg

手前から「半紙」、「半切(35cm x 135cm)」、「 尺八(53cm x 234cm)」、「全紙(70cm x 135cm)」、「六尺(97cm x 180cm)」、「120cm x 120cm」の順に置いてあります。これを収納するのもかなりの場所を取られるし、重いし、そしてお金はかかるし、書道って好きじゃないとやっぱり続かない世界だと実感。因みにこれらは半紙以外は中国の「紅星牌」というメーカーのもので、こだわって使っています。

これだけあれば、色々なタイプの作品に取り組めるなぁ。既に幾つかのイメージは頭にあるんだけれど、それを具体的なものにし、草稿に仕上げるまでの作業が結構、大変、かつ大切で、今は頭の中に漠然としたイメージがあるだけ。とりあえず、マル秘のネタ帳には書き留めておこうかな。

シルバーウィークは特に遠出の予定はないので、こんな時にまとめてを幾つか同時進行で草稿作りに取り組んでみようかな。



感動した!

イチロー選手の9年連続200安打。

今日はこのニュースで元気百倍!数日前から「そろそろだな」とソワソワしながら過ごしていました。
本当におめでとうございます。
イチロー選手の頑張る姿に勇気をもらった方って多いんじゃないでしょうか。かくいう私もその一人です。

「野球が大好きであること」と「(技術に関して)常に今が最高の状態であること」の二つにこだわり続け、日々努力されているそうです。これ、書道の世界にもぴったり当てはまります。好きという気持ちがあり、今書く一枚が今までの最高傑作でありたいと思い続けて、日々、平常心で書き続ける事以外、上達の道は無い世界ですから。

さあて、私も頑張らなきゃね。丁度、ずっと頑張って臨書していた「書譜」の臨書が昨夜全て完了しました。いやあ、長かった。途中、飽きてきましたが、ここで投げ出しては意味が無いんだと言い聞かせ、後半は少しヤケクソ気味な書きぶりにもなりましたが、全て書き終えるとやはり充実感に満たされます。

で、今日から石鼓文を臨書しています。これは篆書体で、秦の始皇帝による文字統一以前(紀元前五~四世紀ぐらい)の文字とされているものです。分かり易くいうと、ハンコで使われている書体ですね。久し振りに臨書をアップしますね。

sekko1.jpg

それにしても紀元前五世紀に文字があり、その文字が形を変えながらも今もなお使われている事を思うと、中国の文化、文明ってやっぱり凄いと思う。勿論、日本でも日本ならではの変化を繰り返して、和様の世界が生まれた訳で、それはそれでやはり素晴らしい事ですが。

写真を改めて見ると、私、かなり下手クソだなぁ。こりゃ、秋になった事だし、心を入れ替えて奮闘せねば。


秋になり

9月に入り、朝晩は涼しく感じる日もあり、秋が一歩ずつ近づいているんだと実感します。今月は私の誕生月なんです。が、もうこの年になると誕生日を迎えるのも微妙な心境ですね。

先週は7日のうち3日も夕食にパスタを食べていました。3日のうち、1日はレストランで、残り2日は自宅です。知人から「パスタとの相性、抜群!」とのアドバイスと共に新鮮なハーブを頂いたので、それなら新鮮なうちに頂きましょう、という経緯なんですが、本当に美味しかったです。ご馳走様でした。私、かなりの食いしん坊なので、このような頂き物、最高に嬉しいんです。(ああ、写真撮っておけばよかった・・・涙)

つい先ほどまで書道していて、また朝を迎えてしまいました。最近は「臨書」、「創作」(主に個展用)、「書道史の勉強」、「指導のための準備や事務作業」といった内容に区分けし、時間配分を決めて動いているのですが、やっぱり臨書や創作を始めると、ついつい熱が入ってしまいがちで、こんな風に徹夜をしてみたり、逆にものすごく早起きになってしまったりと、なかなか生活リズムが安定しないんですよね。因みに書道史の勉強はやっと「明」の時代までやってきました。あと少しで中国版が終わり、日本の書道史へ突入となります。

次の個展。実は肝心の会場が決まっていません。というか、なかなか望み通りの場所がなくて会場探しも一旦休止している状況です。天井高が3m以上のギャラリー、それも銀座でと思っているのですが、これがなかなか無いんですよ。あったとしても、かなり遠くだったり、会場が広過ぎたり、個人では借りれなかったりで。今回は大型作品を中心に、縦にも横にも長い作品に取り組みたいと思っているのですが、まあ、場合によっては何かを妥協しなくてはならないんでしょうね。ただ、今は妥協なんて一切考えられないので、会場の条件は一切考慮せず、とにかく書きたい作品をまず完成させることを第一にしているんですが、、、もう秋か。そろそろ真面目に検討しないと。

もし良いギャラリーをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、アドバイスを宜しくお願いします。



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード