fc2ブログ

日本の宝

昨日は上野の東京国立博物館 平成館にて開催中の「皇室の名宝」展に行ってきました。

meihou.jpg

日頃は滅多にお目にかかれない、まさしく日本の「宝」のオンパレードですから、日本美術愛好家にとっては見逃せない展覧会です。

会期中の金曜日は夜8時までなので、会場内がすいてきた頃を目指して6時過ぎに入館したのですが、それでもすごい人でした。会場内が混んでいる時は、私はいつも自分が一番見たい作品から見るようにしています。

私にとってのこの展覧会の目玉は
・喪乱帖 (王義之)
・杜家立成 (光明皇后)
・伊都内親王願文 (伝橘逸成)
・玉泉帖 (小野道風)
・屏風土代 (小野道風)
・恩命帖 (藤原佐里)
でした。書道をやらない人でも三筆、三蹟と称される彼らの名前は日本史で習って記憶にあるのではないでしょうか。

本物が見れて本当に良かった~。何度も何度も臨書していても、いつも見ている先は写真を印刷したもの。やっぱり写真から伝わる印象と本物から伝わる印象って違う。特に印象深かったのは、伊都内親王願文と恩命帖。前者からは「生々しい」雰囲気が伝わってきました。呼吸が感じると言えばいいかな。後者からは繊細な中にある柔らかさが素敵で、見ている人を引き付ける力を感じましたね。光明皇后の杜家立成も素晴らしかったな。

でも、ちょっと「う~ん」と思うことも(私が気にしすぎるのかもしれないけれど)。それは各展示作品についてキャプション。題名、作者、時代などとともに数行で解説も添えられているんだけれど、あの解説は、事実のみで良いのではないでしょうか。光明皇后の杜家立成に「・・・光明皇后の豪放・闊達な性格がうかがえる・・・」のような一文で締められていたんだけれど、私には彼女の字からは豪放、闊達なイメージよりも、芯の強さや強い自制心、的確な判断力をもった精神力の強い女性という印象を受けます。まあ、この手の解説は、本によっては全く逆の事が書かれてあることもしばしばある世界なので、結局は受け手の感じ方次第なんでしょうね。

良いものからはパワーをもらえます。今月も残り僅か。季節は冬を迎えますが、気持ちはいつも熱くいたいですね。



スポンサーサイト



アイデアが生まれるところ

今日は気温も低く、一日中、冷たい雨が降り、何となく気分も沈みがちになりますね。

当たり前のことですが、寒くなるにつれ、温かいものが恋しくなりますよね。温かいものを着て、温まるものを食べて。そして忘れちゃいけない温かいお風呂。寒くなるにつれ、長風呂になってきます。

私の場合、お風呂の効能はもう一つあって、それは作品の構想が生まれてくるということ。リラックスによって脳が活性化する為だと思うけれど、このところ、かなりいい具合にアイデアがポーンと脳天に降りてきます。「さあ、考えるぞ!」と意気込んで書斎に籠って、ああでもない、こうでもない・・・とぐだぐだしているよりも遥かに短時間で、そしてとてもクリアなアイデアが浮かんでくるから、人間の脳って、本人のやる気も大切だけれど、状況に左右されるんですね。まさに緊張と弛緩のバランスということでしょうか。

アイデアがいい具合に出てきているというのに、困った事に昨日から腰痛になり、次第に断続的だった痛みが連続的に。明日はカイロプラクティックに行ってきます。


個展、一年後に開催

やっと、ようやく、、、ついに個展会場と日程を決めました。

2010年11月12日から17日まで、銀座にあるギャラリーナミキにて、二回目の個展を開催いたします。ちょうど一年後です。

あと一年といっても前日まで書いてられませんので、実際に創作に打ち込めるのは約10カ月と見積もらねば・・・。作品の構想を練っては実際に書くという作業がだいぶ本格化してきました。この時間、苦しみも伴いますが、表現者としては最も充実している時間です。でもね、本当に苦しい、肉体的にも精神的にも。それでも続けているんだから、やっぱり書くことが好きなんだろうな。

日時と場所が決まって、俄然やる気が出てきました。同時にホッとしました。あとは書くだけ。

それなのに昨日からの雨により、頭痛に悩まされております。こんな時は大型作品には取り組めないので、チマチマと臨書したり、レッスンで使う手本など書いております。

そろそろ子供たちへの書き初め指導も始まるし、まずは体力アップですね。



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード