fc2ブログ

無駄

今日は寒いです。4月も半ばを過ぎたというのに、本当に寒いです。

このところ、ブログの更新ペースがかなりスローで、自分でも開き直っている面もあれば、情けないと思う面もあり、寝る前には明日には書こうと思っているのに、それが実行できない。まあ、結局は言い訳ばかりで怠慢なんですが。そのくせ最近はTwitterもはじめてみようかと思ったりするんです。今の調子じゃ、二兎追う者・・・状態になるのは目に見えているのに。でも、やっぱりTwitterも楽しそうだな。

今月は新たな作品を4つ、手がけはじめました。頭の中にあるイメージだともっとメリハリがついて素敵なのに、私が書くと、インパクトのない陳腐なものになってしまい、なかなか納得する出来に到達できません。書道の世界は「無駄を作る世界だ」と、よく師匠に言われますが、本当にその通り。一晩書いて反故にした作品の山は、ごみ袋一つ分ぐらいになる時もあり、創作に取り組んだ後は、よくこんなに書いたもんだという思いと、沢山の紙を無駄にしたという思いが交差し、それを淡々と受け止めて、次にどこをどう改めるか、冷静にならないといけない。この一連の作業、たまに、ものすごくしんどく感じますが、やっぱり作品を作り出す事は楽しくて(でも本当に苦しいんだけれど)止められない。

hogo.jpg

これは先日の夜、創作した後の残骸。反故の山と筆3本。なかなか好きな線が出ず、同じ羊毛の長鋒(9cmぐらい)の筆でも3本を使い、結局、一番繊細な毛の筆に落ち着きました。余談だけど、このように同じようなスペックの筆でも、毛の質により、筆を持つ手に伝わる感触も、蓄えられる墨量も、筆が書く線も異なり、そして、、、値段はケタが変わります。

書道って、沢山の時間をかけて沢山の無駄を重ね、そして道具には妥協できない。
何て世界でしょうね。



スポンサーサイト



新スタート

この数日、入学式の後と思われる親子や新入社員と思われる若者を見かけますね。つい、自分の入学式や社会人になった時の事を振り返ってします。懐かしさとほろ苦さが交差しますね、私の場合。

昨日、あまりにも肩と首筋の凝りが酷かったので、久しぶりにカイロプラクティックに行ったのですが、施術後は嘘のように頭が軽くなり、気持ちもぐっと軽くなりました。お陰で夜はしっかり創作に励めました。心身のコンディションを常に良い状態に整えておくことの重要性を感じます。

先月ぐらいから、子供のレッスンでは硬筆を強化しています。新学期を前に、しっかり正しい字形を頭に叩き込んでほしいからです。検定課題とは別に、私が特訓用のテキスト(基本のおさらい重視)を手作りし、レッスンの最初にまず取り組ませるのですが、どの子も普段のレッスンよりもずっと集中して取り組んでいます。

kouhitsu2.jpg

子供は吸収が早いから、上達が早い子だと、驚く事にその日には効果が出てきます。この特訓を数回繰り返していますが、集中力は増し、レッスン全体にも張りが出だし、更にはより意欲的に学ぶ姿勢が付いてくるなど良い事ばかりで私が驚いているぐらいです。目的意識をしっかり持ち、上達を自身で確認できる事が鍵になっているのかなと自己分析していますが。生徒から教えられる事が本当に多いです。

私自身といえば、頭の中は個展の作品の事が6割以上を占めている感じでしょうか。今まで書いてきた作品を振り返り、偏りはないか、起承転結のメリハリのつく作品構成になっているか、少しずつ全体を意識しながら、足りない部分を埋めていく感覚になってきました。とはいえ、このような作業はかなりのまとまった時間と集中力、体力を要するので、毎日続けるのは無理で、細切れの時間にはひたすら臨書をしております。こんな中、また新しい仕事も入ってきました。友人経由で、ある方の新築のお宅に飾る作品制作です。有難く、同時に身が引き締まります。

新しい出発であるこの季節。外の空気を精一杯吸い込むのも気持ち良くなり、気持ちを改め、自分の道を精進するには最も良いシーズン。頑張らねば。


プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード