fc2ブログ

春一番

今日は暖かかったですね、電車の中だとちょっと暑いぐらいでした。そして、春一番が吹きました。でも明日はまた寒さが戻るようで、風邪ひかないように気をつけないと。

何だか毎日、バタバタとあっという間に終わります。日々のレッスン、レッスンの準備、自分の勉強や創作、そして確定申告の準備。一つ一つ、淡々とこなすしかないので、ダラダラしないで仕事するのみ。今日は午前中にレッスンがあった事もあり、早起きしてレッスン前に自分の勉強をしてみました。

昨夜は師匠に添削して頂いたのですが、自分より多くの経験を積んでいる師匠からは、まだまだ多くの事を学びます。今、自分が指導する立場になって、改めて疑問に思う事が沢山あり、一つ一つを確認して指導にあたるようにしていますが、それでもスッキリしない事もあり、そのような時は師匠に相談しています。よく言われますが、出来るという事と教えられる事は別物ですね。

特に古典を取り組む際は、解釈の仕方がとても大切です。芸術ですから、色々な考え方、拘り方があり、それぞれ尊重されるべきなのですが、でも尊重されるには、きちんと技法が身に付いている事が前提で、その前提だけは絶対に理解し、習得しなければなりません。私の価値観を全部押しつけてはいけないけれど、絶対に譲れない部分がある。それが書道における普遍の美。頭では分かっていても、指導の場だと、やっぱり迷う瞬間もあり、自分の未熟さを改めて知ります。

日々、精進しているつもりですが、まだまだ勉強が足りないですね。でも、昨夜、師匠に言われました。「教える事から、本当の勉強につながる」と。指導者だって迷ったりつまずいて一人前になるんだと自分に言い聞かせ(開き直りじゃない)、これからも頑張ります。有難いことは、今の迷いさえも楽しいと感じるという事。


スポンサーサイト



久しぶりの更新です

せっかくの三連休ですが、生憎なお天気で、私は最低限の外出のみで、部屋に籠っています。
ブログの更新もかなりサボっていて、さすがの私もマズイと感じ、天気が悪い今日は絶対にブログを書こうと昨夜から決めていました。

え~っと、まずはかなり唐突なんですが、実は私、アレルギー体質で、毎日薬を飲んでいます。もう何年になるかな、、、5年ぐらいだと思う。5年間も毎日薬を飲み続けるって、たまにどうしようもなく不安になったり、自分の体質に苛立つ事も多々あり、なんとかして自分の体質を変えたいと、昨日から漢方に切り替えたんです。で、まだ新しい漢方に体が慣れないのか、薬が切れる頃になると、やっぱり全身に蕁麻疹が出るんだけど、薬を飲むと落ち着くので、今はこの漢方に託している状態。早く薬から解放される生活を送りたいな。

そして次の話題。バレンタインデーが近づき、今年は何もせずに過ごそうかと思っていたんだけれど、改めて見回すと家の中に結構、材料があったので、ブラウニーを作りました。さっき、焼きあがったばかりです。明日、一人でこっそり味見するのが今から楽しみ。トッピングはドライフルーツ(いちじく)です。

choco.jpg

そして最後はやっぱり書道の事。今、平行して二つの楷書の臨書をしています。一つはお馴染みの「九成宮醴泉銘」。もう一つは「爨宝子碑」。どちらも楷書体ですが、全く異なる筆使いで、雰囲気も驚くほど異なります。同じ書体でも、こんなに世界が違うという事、そして日頃、楷書と聞いて自分がイメージする世界が如何に偏りがあり、またその世界が狭い事を教えてくれます。楷書はこうあるべき・・・なんていう概念が崩れさえします。でもこの崩れが大切だし、自分の中で崩れる瞬間が楽しいんです。崩れて新しい世界が広がり、自分の創作の幅が広がる時だから。自分が知っている世界、信じている世界がとっても狭くて、時には誤っている事を確認できる体験、私はもっともっとしてみたいです。書道を通して人生観や世界観が変わる瞬間が確かにあります・・・だから書道はやめられない。

上が「九成宮醴泉銘」、下が「爨宝子碑」の臨書です。
kyuseikyu.jpg
sanpoushi.jpg


プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード