fc2ブログ

趣味にも目標設定を

私は教室でのレッスンやプライベートレッスン以外に、企業や団体へも定期的に出張して指導しています。時には一日、3箇所のレッスン会場を駆け回る事もあります。そんな訳でほぼ毎日、電車やバスでの移動があり、一日があっという間に終わってしまいます。仕事だから仕方ありませんが、若干、マンネリ化しつつある日常をどうにかしたいと去年の後半あたりから思っているのですが。

最近、ある企業でのレッスンで受講者が増え、私がレッスン内容や検定受験について色々と説明していたのですが、やはり新参者の受講者(といっても経験者)にとってはレッスンそのものに慣れていないし、仕事との両立について不安があったようで、検定については消極的な態度だったのですが、その人の上司がすかさず「趣味にも絶対に目標を持つべき!」と言い放ったのです。

特にその新しい受講生は経験者という事もあり、実際に書いてみると初歩の段階は難なくスイスイと書き進めるし、自分の問題点も冷静に理解できる、そして書道の世界に集中して楽しんでいるので私も内心では同じように思っていました。でも無理強いはできないし、仕事も忙しそうだったので、相手も大人なんだし、本人の判断に任せようと思っていたのでした。ところがその上司の一言で、少し前向きに検討するようになってきたんです。

その上司の方のアドバイス、何故か私の胸にもぐっときました。一般的には仕事が優先され、空いた時間で無理なく趣味を続けていくというスタイルを取られる方が多いと思います。でもだんだん自分に甘えが出て、どうせ趣味なんだから、という態度になっていないでしょうか。同じ時間とお金をかける自己投資なら、少しでも上達し、更には生き方、価値観が前向きになるような趣味にしていかないと人生が勿体ないです。

その上司の方は続けてこう言いました。「リタイアした時にじっくり習い事をするんじゃなくて、リタイアした時には教えているかもしれないよ」

私自身は、書道家になりたくて書道を習い、なんとかここまでたどり着きました。書道家として独立する前の会社勤め時代は上司や同僚に恵まれ、仕事も書道も楽しみ、苦しみ、いつも忙しかったですがそれなりに充実した生活を送ってこれました。これは私が「書道家になるんだ」という強い意志を持ち続けられたからだと思っています。

趣味を持つ人全てが先生になったり、その道で独立すべきという話ではありません。趣味においても明確な目標設定があるかどうかの問題です。空いた時間の使い方でも生き生きとし、もしかしたら他にも目を向けられるようになるかもしれません。まさに「ワーク・ライフ・バランス」ですね。仕事以外にも自分の居場所を作る事は本当に大切です。

因みにその上司の方、仕事では毎月のように海外出張、国内出張があり、趣味では書道以外にも楽器を習っています。どんなに仕事が忙しい時でも生き生きしていて、笑顔が素敵な女性です。

スポンサーサイト



こんな時こそ基礎を見直そう!

毎日、毎日厳しい寒さが続いています。自ずと何をするのも億劫になり、暖房が効いている部屋に閉じこもりがちになります。外に出るのも面倒になるし、早く暖かくなってくれないかな。

こんな時は日頃、疎かになっている事をしっかり見直す時期と割り切って、自分と向き合うもよし、調べ物や書類整理に充てるもよし、時間は無駄にしてはいけませんよね。

ということで、「日頃、疎かになっている事を見直す」という事について少し。指導をしていて良く感じる事ですが、字が乱れる時、殆ど姿勢が悪いのです。猫背になっていたり、背中はピンと延ばしているものの、まっすぐに座っていない、座っているつもりでも足を組んでいて微妙に体の軸が左右のどちらかにズレている場合もあります。左手で紙を抑えていない場合や紙をまっすぐに置いていないという初歩的な誤りもあります。それから机の高さも重要です。特に子供や高齢者の場合、成人と同じ机を使用すると机面が高くなり、上半身が机に覆いかぶさる状態となり、正しい姿勢で書けません。また子供に見られがちなのは、高い椅子に座った時に、足が床に付かず、プラプラと宙に浮いた状態になっている事。スポーツにおいて正しいフォームを最初に徹底的に身につける事と同様、書道においても正しい姿勢は本当に大切です。

それからもう一つは、何と言っても正しい筆記用具の持ち方です。正しい姿勢で正しい持ち方で書く、この二点は自分でチェックできる事ですので、一度再確認してほしいものです。子供の場合は、家庭内で面倒でもその都度、親が注意し早いうちに正しい姿勢と持ち方を身に着けるように指導して頂きたいです。レッスンだけではなかなか治らないものです。

さて、私は何を見直そうかな。今年の目標の一つとして基礎を見直す事を挙げてもいいですね。自分の技術向上も大切だけど、指導力の向上も忘れちゃいけないな。

一月も下旬となり

今年最初の更新、またまた滞ってしまいました。特に何かあった訳ではないのですが、年末年始を中国で過ごし、帰国した翌日からいつもの仕事のペースに戻り、疲れが出たのか、かなり酷い鼻風邪をひき、そんなこんなで今日になってしまいました。

やはり年初という事で、かなり今更という気持ちが無いでもないですが、やはり今年の目標を・・・今年はもう少し自分の勉強や創作に時間と体力、気力を費やそうと思っています。教える仕事も楽しく、自分の勉強にはなるのですが、どうしてもかなりの時間と手間がかかってしまいます。私としては教える仕事も自分の作品を作り出す事も、どちらも大切にしていきたいので、両方のバランスを出来るだけ50:50にしたいと去年の後半あたりから思うようになってきました。そのためには、今までと同じやり方では変われないので、何らかの工夫や変化が必要ですし、時には思い切った割り切りや受け入れも必要と思っています。でも自分のため。頑張っていきたいと思っています。

こんなふうに去年の後半から自分の気持ちを確かめながら、新たな思いで今年をスタートしたいと思ったものの、今年の冬の寒さに何もかも頓挫しそうです。何て弱いんだろう・・・(涙)

今日も午後から夕方にかけ二つのレッスンが入っていますが、前向きに、元気に頑張っていこうと思います。そして夜はしっかりと創作に充てるぞ!

それから、このような状況(気持ち)なので、暫くはお問い合わせ頂いたレッスンについてのご依頼については、ご期待に添えない場合もある事、予め申し上げます。特にプライベートレッスンについては、既にスケジュールが詰まっておりますので、新規のレッスンは厳しい状況です。・・・ですが、もしご興味のある方、ご相談がある方はまずはリクエストフォームより、遠慮なくお問い合わせくださいませ。また毎週月曜日の夜間に開催している教室については受け入れが可能です。

プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード