2012/06/16
守りたいもの
梅雨の季節となりました。暫く鬱陶しい空模様が続きますが、この時期の雨は恵みの雨です。外出が億劫な時は部屋でゆっくり読書するなど日頃じっくり出来ない事への時間に充てると、以外とやりたい事が沢山見つかりそうですよ。先日、ちょっとした貴重な機会に恵まれました。それは・・・ある生徒さんが「古本屋で見つけたから買ってみたんです」と言って古い書写の教科書を持ってきて見せてくれたんです。急だったので撮影させていただく事を思いつかず、今とはっては残念なことをしたと思っていますが。
それは小学校三年生の書写の教科書で、最後のページの奥付を見てみると昭和十年発行とありました。この時代ですので表紙には尋常小學校三年と書いてありました。最初に驚いたのは教科書のサイズです。とても小さく、文庫本のサイズより一回り大きいぐらい、A5より少し小さいぐらいだったと記憶しています。そして更に驚いたのは教科書の内容です。現在の小三の書写の教科書に比べると遥かに難しい手本ばかりで、現在の小六~中学生向けの内容と同程度でした。使われている漢字も現在の三年生では習わない漢字もあり、「読み、書き、算盤」に類する教育の内容は、当時の方が高かったかもしれないと思わざるを得ません。
でも、思い返すと納得できる点は沢山あります。私の祖父、祖母を含め高齢者の方々は、特に習っていた訳ではなくても字が整っている方が多いですし、よく字も知っています。亡き祖母から毎年届く年賀状の字は変体仮名を使ったものでした。また以前、実家に帰省した際に母が高校卒業時に書いたという履歴書を見せてもらったのですが、なんと全て毛筆で書かれていました。当時、母は書道を習っていた訳ではありません。恐らく母が特例ではなく当時の人は皆、同様に当たり前のように毛筆で履歴書を書いていたのでしょう。
また今、このブログを書いて思い出した事があります。それは野口英世の母、野口シカが海外に居る息子に宛てた手紙です。平仮名しか知らない母がお世辞にも上手とは言えない字で息子に会いたい一心で書いた手紙が残っているのですが、母の息子に会いたい、早く帰国して欲しい熱い思いが直球で伝わる手紙なのです。
現代の私達は真心こめて手書きで何かを書く機会は一年にどれぐらいあるでしょうか?また真心がこもった手書きの手紙をどれぐらい書き、また頂いているでしょうか?
同じ日本人なのに、そして現代の方が高等教育を受けている者が沢山居る中で、当時の日本人の方が教養が高く感じるのは私だけでしょうか?私は当時の日本人が持っていた教養や意識が美しいと感じますし、それを大切に守っていきたいと思っています。
パソコンや携帯電話に向かう時間が増える中、自分と向き合う事、自分を高める事を疎かにしていないかと改めて考えずにはいられません。忙しいから、疲れているからといって大切なものを後回しにし、安直な方に流れていないか、少し立ち止まる時間も必要です。私も少し立ち止まって考えてみたいと思っています。


スポンサーサイト