fc2ブログ

9月の終わりに

すっかり秋めいてきて、気がつくともう9月も終わり。今年も残り三ヶ月と思うと、時の流れがあまりにも早くて、時間の流れは本当にいつも同じスピードなんだろうかと思うほどです。

でも、あの暑苦しい夜から解放され、エアコン無しで快適に熟睡できる今は最高です。エアコン無しの夜、バンザイ!!しっかり熟睡できると、やはり頭も体も冴えるようで、体は軽いし、創作も進みます。脳がしっかり働いているのが分かります。決断に鈍りが無くなります。この夏、何をするにも集中力が無く、ダラダラとしていたので、この変化は幸せです。

9月は自分の誕生月で、父の命日も9月なので、私にとって9月は自ずと「生きる事」とか「自分」について考えてしまいます。こうして自分を振り返る事もよいものだと思えるようになりました。とにかく私は書けるまで書いていこうと思っています。理想は死ぬその時にも筆を握っていることなんですが・・・。

暑さが落ち着き、ゆっくり自分と向き合ったためか、創作はこの一、二週間でだいぶ進みました。実際に書き込んだ訳ではないのですが頭の中が奇麗に整理整頓された感じです。現在、手がけている数点の作品の構成が決まり、作品の設計図が出来あがってきました。また当初、個展のメインの作品と考えて取り組んでいた作品も、思いきって小型化し、脇役へ変更するという大胆な決断も躊躇なく下せました。

何事も最初の一歩がしんどいものですが、少し軌道に乗ってくるとリズムよく進みます。そしてまた停滞期を迎え、また悩んだりもがいたり、場合によっては少し離れて・・・暫くしてまた一歩を踏み出す、の繰り返し。今は軌道に乗りかけた時。迷いは禁物、とにかくどんどん書いていきたいと思っています。

紙が、墨がみるみる減り、出費がかさむのがかなり痛いのですが(紙も墨も値上がりの一途です)、書道に携わる者として紙や墨は絶対にケチってられません。筆も新しいものが必要となり、熊野へ出向いてみようかと思案しているところです。さらに中腰態勢での創作で腰痛とはいつもお友達。でもやめられない、止まらない、、、私の書道人生。

書道に出会えた事、今更ながら感謝しています。そしていつも変わらない眼差しで指導して下さる師匠へも感謝しています。

明日から10月、とても気持ち良く今年の秋を過ごせそうです。

DSC_0188.jpg
だいぶ草稿が溜まってきました。これから少しずつ整理し、作品へと仕上げていきます。

スポンサーサイト



自慢する訳ではないですが・・・

9月に入り残暑は厳しいものの朝晩の風、日の長さ、雲の表情、あらゆるものが秋へと移り変わってゆく様に少し物悲しくも、過ごしやすさ(特に就寝時)に安らぎも感じる季節です。私は寝られない事が食べられないよりも辛い体質なので、熟睡できない夏の夜は拷問に近いのです。日中は集中できないし、アイデアも浮かばない。自分でも笑っちゃうぐらいこの夏は創作への気力も湧かず、すっかり開き直っていました。

さて、話は全く変わりますが、タイトルにあるように、自慢する訳ではないですが、私の教室の生徒さんは昇級・昇段試験を今のところ、全員、一発合格!!しています(しっかり自慢してます、、、ね)。二ヶ月に一度の実技試験ですから、休む間もなく課題に追われる訳ですが、余程の事情が無い限り、私はやるからには最短時間で合格した方が良いと思っています。

マイペースでゆっくり焦らず、無理のない範囲でステップアップしていきたいと考える人もいらっしゃるでしょう。ただ、書道の世界においては、検定試験の最終関門である師範位を取得してからが本当の勉強です。私はこの本当の勉強にしっかり時間を充ててほしいと考えているのです。決められた課題をこなしていれば合格するなら、とにかく練習して合格にこぎつけるべき、そしてその後の終わりなき修業の世界に早く飛び込んできて欲しいのです。だから多少厳しくても私はどうにか一発合格できるように指導しています。例えば教師を目指すなら、まずは教員採用試験に合格する事、医師になるならまずは国家試験に合格する事を目指しますよね。この時点でモタモタしていては先が思いやられるでしょう。まず取得すべき資格はなるべく早く取り、少しでも早く現場に出て修業を積む事が大切なのと同じです。

勿論、最初から検定は考えていなく、無理の無いペースで学びたい方もいらっしゃいます。当然、そのような方へはそれなりのゆっくりした指導をしています。私の教室で学ぶ以上、全員が運動系部活並みにストイックに書いている訳ではありません。入会時におひとりおひとりに目指す事や希望する内容、仕事の忙しさなどお伺いしています。また私から検定を受けるようにと無理強いする事もしていません。検定を受けている人は自発的に挑戦している人だけです。私自身も検定が全てとは思っていませんし、検定を受けない生徒さんにも検定を受ける方と同じ内容を指導しています。

ただ、次の目標に向けてひたむきに頑張る生徒さんの存在で教室は自ずと活発化してきています。教室の良さは色々な人が一堂に集まる事。独りで頑張ることも良いですが、程良い刺激や知らなかった世界を知る事、一緒に頑張る存在が居る事で、同じ事をやっていても結果が変わる事が沢山あります。私も生徒さんから沢山の刺激を受けてはレッスン内容を顧みたり、新しい試みを検討するきっかけとなっています。よく言われる事ですが、生徒さんから沢山の事を教えて頂いています。

芸術の秋が到来します。五感が冴え、何かを始めるには良い季節。書道に興味のある方、是非一度お気軽にお問い合わせください。私も本腰を入れて個展に向けて創作に励むつもりです。

プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード