fc2ブログ

オンとオフ

厳しい寒さが続きますね。もう3月は目の前なのに、気温は真冬並み。でも日中は暖かい日差しに包まれる事も多く、日も少しずつ長くなってきました。春まであと少しですね。

先週、休暇で沖縄へ行ってきました。本当は海水浴ができる季節がよかったのですが、今を逃すと個展が終わる年末まで休めないかもしれないので、思い切って出かけた次第です。3泊4日の沖縄、最高の休暇となりました。既に次回はいつ行こうか、考えているぐらいです。オンとオフの切り替え、大切ですね。今週は充実したオフのお陰で、毎日がとても充実しています。レッスンも創作もとても楽しくて、自分でも不思議なぐらいです。

okinawa1.jpg
okinawa2.jpg

オンとオフといえば、先日のレッスンでもちょとした嬉しい事がありました。この日のレッスンは都内の某企業。社員の福利厚生活動の支援として就業後、書道とペン字を指導しています。もうかれこれ3年以上のお付き合いですが、最近になってますますメンバーの書道への気持ちが盛り上がってきています。この日も新しいメンバーが入り、毎回、楽しく賑やかに、でもしっかり実力を付けてきているのですが、レッスン中にある生徒さんが、「会社でレッスン出来る事の一番いい事は、オンとオフをしっかり付ける事ができること」と言っていました。その生徒さん曰く、「レッスンをした後はスッキリする!」そうです。

生徒さんの上達はとても嬉しいですが、ただ字が上手になっただけでなく、レッスンの存在でその人の考え方やライフスタイルまで変わったという事実は、大きな使命を果たしたような達成感と充実感に満たされます。

たかが習い事、されど習い事。長い人生の中で、一度きりの人生をいかに生きるか。誰もが忙しく、多すぎる程の情報にさらされ、現代人はとてつもないストレスと戦い続けている訳ですが、そんな環境の中でも自分らしく充実した生き方を実践する事は可能なはず。カギは、やはりオンとオフの切り替え、そしてライフワークを持つ事だと思います。

こちらの会社のメンバーは今、アートに熱く、今年は秋に社内文化祭をやろうと盛り上がり、就業前に朝連をしよう!という熱の入れようです。私も喜んで出来る限りお手伝いさせていただきたいと思っています。

こんな会社がどんどん増えていって欲しい・・・と願っています。私一人で出来る事には限りがありますが、それでも可能な限り書道の楽しさ、芸術の素晴らしさを知って欲しい、伝えていきたいと思っています。



スポンサーサイト



好きこそものの上手なれ

早いもので今年も二月、そして今日は節分。先ほど、本当に久しぶりに豆まきをしました。ちゃんと自分の歳に一つ足した数の豆も食べましたよ。何しろ、記憶が正しければ小学生の時以来の豆まきなので、改めて考えてみると正しい豆まきのやり方もあやふやで、色々と調べてみましたが、地方によっても異なるようですが、かなり古くから行われているんですね。もういい歳なので日本古来の行事については、概略だけでも知らないと恥ずかしいな、とも感じました。

そして暦では明日は立春、もう春です。不思議な事に気持ちが少しずつ前向きになってきました。四季のある生活ってやっぱりいいですね。寒さが厳しい時は、常夏の国に憧れますが、少しずつ春を日常の中で感じると、それだけで嬉しくなってきます。

さて、書道の話へ。これは書道に限らない話なのですが、よく「小さいうちに書道を習っておけばよかった」とか「大人になった時に困らないように小さいうちに習わせたい」という話を聞きますし、実際にそのようなご相談はよく受けます。確かに「鉄は熱いうちに打て」と良く言われますしね。でもこれまでの私の指導経験から、それはあくまでも本人にその意思がある場合のみで、本人にその意思がなければ、逆効果になる事もあります。

字は上手くなりたいと思ったなら、年齢に関係なく必ず上達します。逆に柔軟性と吸収力がある年齢に習っていても本人が上手くなりたい、習っていて楽しいと思わなければ「やっていないよりはマシ」という程度の上達、という場合が少なくないのです。特に年齢が小さければ小さいほど顕著です。

「好きこそものの上手なれ」、、、まさにこの言葉が当てはまります。習い事を決める際(特に小学生ぐらいの場合)には、まず本人が好きな分野を選び、それに徹底的に集中して確実に身につけ、試合なりコンクールなりで良い成績を収めるという成功体験を沢山重ねる事が大切だと思います。そのような成功体験があれば、苦手な分野への挑戦も、これまでの自分を信じて前向きに挑戦していけるはずです。日本人の傾向として、まず不得意分野を克服したいと思いがちなのですが、不得意分野への挑戦は、得意な分野で成功をした後です。何をするにも、本人が楽しんで取り組んでいる人にはかないません。

私は忙しくなって自分の勉強の時間の確保が難しくなると、早朝でも夜中でも徹夜してでも書きます。書きたくて書きたくて仕方無いので、睡眠時間が減る事よりも書けない事の方が辛くなります。他人からは理解されませんが、私はその方が幸せなのです。飲み歩くよりもその時間を創作に充てたい時もあります。これまでの生活の中で、これ以上無理しては危険というレベルは自分で分かりますから、決して無理はせずに書いています。でもこの書いている時間が常に楽しい訳ではなく、どうにもならない焦燥感や倦怠感、疲労感で一杯な時もあります。常に悩みはあるし、自分の字はいつ見ても気に入りません。・・・でもやめられない。自分の字へは劣等感ばかりですが、書道が好きだという気持ちは、誰にも負けない自信があります。

どの世界を生きるにも苦しいものだからこそ、好きな道で散々悩んで苦しんで、時に涙して、、、ちょっとずつ進んでいく方が自分自身を何倍にも成長させられる、と私は信じています。

プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード