fc2ブログ

中国旅行記 ~その1~

8月も後半、暑さもだいぶ和らぎましたが、各地の災害の状況は決して穏やかではありませんね。

さて、報告が遅れましたが、無事に9日間の中国旅行から帰ってきました。予想はしていましたが、やはりハプニングありの旅でしたが、とても思い出深いものとなりました。本当に行って良かった!

少しずつゆっくりになると思いますが、今回の旅行の内容をご紹介していきたいと思います。

今回の旅行の最大の目的は「北魏の書を見る」です。北魏の書も色々ありますが、やはり代表格の二つである鄭道昭と龍門を是非見たいと思い立ち、今回の旅行を計画しました。・・・という事で、今回は鄭道昭の書を中心に書きます。

鄭道昭の字を見るには山東省に行かなければなりません。そして鄭道昭の字が一番多くあるのが莱州市にある雲峰山なので、雲峰山だけは外せません。莱州は青島からも煙台からもだいたい車で2時間ほど。どちらの街を拠点にするか悩みましたが、以後の移動を考え青島に宿泊し、この日はハイヤーを一日チャーターして莱州まで日帰りで雲峰山と太基山に行ってきました。8:30にホテル出発し、まずは雲峰山へ。高速道路を利用して、道中はスイスイでした。黒塗りのハイヤーの乗り心地の良さに私はウトウト気味で、ハイヤーの快適さは言う事ありませんでした。

約2時間で無事に雲峰山に到着。早速、登山?です。標高約300メートルほどですが、勾配がかなりキツクて、何度も休みながら山頂へ。山頂付近は岩だらけで、一歩踏み外したらただ事では済まないという恐怖感も感じましたが、山頂からの眺めは美しかったです。山頂までの間に鄭羲下碑、論経書詩、題字があるので、それらを見ながら、撮影しながら進んでいきました。

unpou1.jpg

メインとなる鄭羲下碑も論経書詩も建物の中にあります。鄭羲下碑はその建物の中にさえ入れません。建物の窓の格子の隙間から覗くだけです。写真はズームを最大にして撮影してきました。出発前に師匠から間近には見れないはずだとアドバイス頂いていたので「やっぱりね」と諦めつつ、石の管理の為には致し方ないと受け止めます。建物の外に原寸大の拓本の印刷をパネルにしたものが設置されていました。

kahi1.jpg  kahi2.jpg

論経書詩は建物の中には入れますが、吹き抜けの二階から眺める状態です。

ronkei1.jpg  ronkei2.jpg

道中のあちこちにある題字。最近は題字の雄大さがとても好きで、臨書したり、創作のネタにしています。一番好きな「右闕題字」を見た時の感動はひとしおでした。ただとても険しい場所にあるので、岩に這いつくばって辿り着き、何とか撮影してきましたが、足腰の弱い人には絶対に登れない険しい場所にあります。

daiji1.jpg daiji2.jpg

山頂に着き、一休みして下山。下山途中にも題字を見れます。

sancho1.jpg sancho2.jpg

sancho3.jpg daiji3.jpg

登山は往復で約一時間半ほどでしょうか。待っていたハイヤーに乗り太基山へ移動。太基山はもともと道教の修業の山だったのですが、最近、山全体をリゾート開発しているようで、アスレチックがあったり、ハイキングコースがあったりで、現実はちょっとイメージからかけ離れていました。雰囲気は雲峰山の方が良かったです。太基山も往復だいたい一時間半ほどですが、私は全部見て回った訳ではないので、全部見て回ったらもっとかかるでしょうね。

taiki1.jpg taiki2.jpg

taiki3.jpg

ちょっと駆け足でしたが、雲峰山と太基山を見て青島へ戻り、そのまま夜の飛行機で鄭州へ移動しました。前日に日本を発ち北京経由で青島へ入り、そして翌日には日帰りで莱州へ行き二つの山を登り、その足でまた飛行機で鄭州という旅程でしたから、かなりの疲労を覚悟していましたが、思っていたよりも体力が持ち、旅のスタートは良い状態でした。



スポンサーサイト



準備は大切

暑いです、毎日本当に暑いです。週末には少し落ち着く模様ですが、体調管理が難しいですね。体温調節は勿論ですが、水分と塩分の補給、しっかりと体を休める事も大切ですね。こんなに暑さが続くと、集中して作業するのも難しく、食欲も減退気味になります。私はすっかり割り切って、とにかく規則正しい生活を送る事を大切にし、明け方までの作業など今は一切していません。

そして明後日から9日間の中国旅行です。今回は山東省と河南省へ行きます。以前のブログにも書きましたが、今回の中国旅行のテーマは「北魏の書を訪ねる」です。北魏の書の代表格である鄭道昭と龍門を見る事が目的で、他にも書にまつわる色々な物が見れますので、事前準備(下調べ)はしっかりしたつもりです。あとはお天気に恵まれれば言う事なしです。

資料を集め、師匠からも碑に関する本をお借りして、準備している間は新しい仕事を抱えた位の大変さでしたが、現地でより充実した鑑賞ができるように、そして帰国後に協力して下さった師匠や書道仲間に良い報告ができるようにとの思いで、今となってはとても有意義な勉強になったと思っています。単なる観光旅行でしたらガイドブックを購入すれば良いですが、目的に合わせて自分で一つ一つ資料を整えていのはく面倒ですが、気持ち良くもありました。何をするにも準備はとても大切なものだと改めて感じました。

それから随分前のブログに書いたのですが、写経も何とか進めています。当初のプランからは大幅に遅れてしまい、もうどんなに頑張っても予定していた父の法事での納経は無理なんですが、とにかく全部書きあげたいという気持ちで、淡々と向き合って書いています。忙しさに拍車が掛かってしまうのですが、写経は無になれて気持ちが良いものだと分かるようになってきたのが、まるで自分の成長のようで嬉しく思っています。

さて、明日仕事したら中国。今夜と明日は最後の荷物の準備と写経の続きを少しして出発したいと思っています。




プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード