2014/11/17
硬筆・ペン字の大切さ ~その2~
11月も後半に入り、街中がクリスマスに向けキラキラしてきました。今年も残り僅かですね。今年の締めくくりに向けてもうひと踏ん張り、といったところでしょうか。無理せず継続できるペースで仕事にプライベートに楽しさと緊張感のバランスを大切にしなければ、と自分に言い聞かせています。さて、硬筆・ペン字の大切さの「その2」として、書くにあたり、または書く前に心掛けておく事をまとめてみます。
早速ですが、美しい字を書きたいとは誰もが思うことでしょうが、では自分が理想とする美しい字を頭の中で明確にイメージできますか?ダイエットする場合、理想とする体重やスリーサイズをイメージし目指します。女性ならその日の服装やヘアメイクをする場合でもTPOに合わせ具体的なイメージを頭に浮かべて行う場合が多いですね。仕事でも目標や目的無しには前に進めませんし、効果的に動けません。何においても目標や目的を持つことはとても大切です。これがなければ惰性的に動くだけで、時間がただ流れ徒労に終わってしまいます。
つまり美しい字を書くには、頭の中に目指すべき美しい字のイメージを持つことが最初の段階となります。ただ美しい字のイメージを明確に持つ事がとても難しいのです。なぜか、、、それは日常において美しい字を目にする機会がほとんど無いからです。美しい字を目にするのが非日常となってしまったからです。現在の私たちが目にする文字の殆どは明朝体やゴシック体といったフォントなのです。
この点を踏まえたうえで、美しい文字を書くために留意する事として
① 字の概形を意識する
文字により概形が異なる。同じ形の枠に納めない。(逆にフォントは同じ枠に納めています)
② 文字の「直線」と「曲線」を意識する
直線で書くべき部分を曲線で書くと(逆の場合も)、癖が強い印象になる。
③ 字粒、行の中心を揃える
一つの文字が上手に書けても、複数の字の大きさがマチマチだったり行が曲がると台無しです。余白も含め統一感も大切です。
④ (番外編として)正しい筆順で書く
初心者で字の形が整っていない場合、筆順が誤っている場合がとても多い。
正しい姿勢、持ち方で、上記のちょっとした意識を持って字を学ぶと、まず自分の癖がわかってきます。自分の癖がわかれば上達のスピードはぐっと上がります。ペン字は毛筆に比べ、道具の準備や後片付けも簡単ですから、ちょっとした隙間時間に取り組めますので、最初の一歩を踏むには毛筆より楽かもしれません。
そして字を書く時(特に他人に対して書く場合)は「ゆっくり」「心をこめて」「丁寧に」を心掛けてほしいものです。例え癖字でも丁寧に書かれていれば気持ちが伝わります。
ペン字・硬筆について、あともう一回おつきあいください。


スポンサーサイト