fc2ブログ

創意

8月もあと僅か、朝晩は秋の気配も感じるようになりました。特に最近は天気もすっきりしないせいか何か少し寂しい気もしますね。夏の疲れが出てくる時期でもありますので、体を労わりながら過ごしたいものです。

先日、臨書が思うように進まない、特に判読しづらい拓本だと線を追えないという質問をされたのですが、これはただただ経験を積むしかない、としか言えません。私も最初から書けたわけではありません。常に字典をひいて点画を確認するという作業を繰り返す中で、少しずつ見えてくるものです。分かりにくい拓本だと、しょっちゅう字典を引く事になり、時間がとてもかかります。でもこの作業を面倒臭がらず続けるだけです。中には石が欠けていて字の半分ぐらいが欠けている場合もあります。そのような場合は飛ばせばいいんです。私は今でも字典を引かない日は無いといってもいいぐらい、とにかく確認を繰り返しています。分からないから書けません、教えてください、ではその時だけ分かった気になるだけで自分の力にはなっていません。語学を学ぶのに辞書もひかずに毎回先生に教えてもらっていては身に付くはずはありませんね、書道でも同じことです。

さて、タイトルにした「創意」ですが、芸術では最も大切なものです。創意のない字はただお手本を真似しただけ。上手に書けていてもそこには書き手の意図や世界観がなければ、芸術としては評価されません。ですからお手本の存在は難しいものだと感じています。理想は指導者が「こうあるべき」「こうしなければならない」という押し付けをしない事、相手の個性を引き出す事も念頭に置いて、一人一人に違ったアプローチをしていく事、学ぶ者は自分がどんな作品を書いていきたいか、常にイメージして取り組む事、そして両者の価値観が一致している事です。書いてみると簡単そうですが、実際はとても難しい事ですね。

ではより具体的な、実際的な話へと進みます。ここからは特に書き手の立場で話を進めます。個性、創意工夫、独創性、世界観・・・芸術では気っても切り離せないキーワード。しかし一歩間違えれば独り善がり、支離滅裂、一貫性が無い、、、等と評される事もあります。良く言われるピカソと小学生の絵の違い、とでも言えばいいでしょうか。そもそも芸術と芸術じゃないものの境界線はあるのか?この話題になると私も正解は導き出せません。ただ言える事は人間は他から影響されずして自分の表現は確立されないということ。

私がこれまでの書道経験から得た回答は、芸術は古典にある、ということです。これは書道だけではなく音楽でも絵画でも、他の分野でも同様なはずです。しかし現代は、足腰が弱く小手先だけのうわべだけで書かれていて、芸術の域に達していない作品が多いという印象は否めません。

私が感じるのは、没個性の作品を書く人ほど、他人の作品を見すぎているように思います。勉強の為と思い先生や仲間の作品を見る、展覧会で色々な人の作品を見る、競書誌では手本を穴が開くほど見つめ、、、ということを繰り返していないでしょうか。勿論、鑑賞する事から得る事は沢山ありますし、他人の良いところを参考にしていく事もとても大切です。でも過ぎてしまうと、自分がなくなり他人のコピーとなってしまいます。そして注意したいのは、見たものが良いものでも悪いものでもインプットされ"自分でも知らないうちに"影響されてしまうということ。

私は創作をスタートするときは、なるべく無の状態にして着手するようにしています。墨場必携でも参考作品が掲載されているものがありますが、私にとっては有り難迷惑なので、活字だけの墨場必携しか買いません。そして書道以外の世界から沢山の表現方法を学ぶようにしています。絵から、音楽から、文芸から、建築物から、自然から、、、色々なものから創作のヒントを得る事が出来ます。芸術性が無い足腰の弱いうわべだけの書作品より、よっぽど参考になりますよ。

暑さも和らぎ、芸術の秋がやってきます。少し落ち着いて「自分の作品」を手掛けてみてはいかがでしょうか?お手本の真似ではない、高い格調を古典から学び、自分の意図を下地にして発展させていく作業、難しく正解がない世界ですが、始めると楽しくて楽しくて、病みつきになりますよ。



スポンサーサイト



心の充足感で夏を乗り切る

世間では夏休み、お盆休み期間ですが、私は今夏はなかなか休暇が取れず、すこ~し体も心もキツクなってきました。自分ではメンテナンスも限界になり、先週は仕事の後にアロマオイルの全身トリートメントを受けてきたので、だいぶ疲れが解消されました。今は自宅でも毎日、入浴前と就寝前にアロマを焚いて香りによるリラクゼーションを続けています。

そんな中でも、嬉しい事もあるんです。
約一年ぶりにレッスンを再開した生徒さんがいるからです。色々な事情からお休みする事は致し方ありません。私も決して責めたりしません。人生には本当に色々な事があるのですから。その色々な事情をくぐり抜けて、また書道に取り組むと決心されたその生徒さんの思いを想像すると、私は無性に応援したくなります。多くの人はお休みからそのままフェードアウト状態になり、音信不通になる事も珍しくない今、私も割り切りも必要と自分に言い聞かせていますが、このようにまた再会できるのは何かのご縁ですね。

こんなご縁を大切に、そしてレッスンを再開して良かったと思って頂けるように私自信も手を抜かず、進化していかなければと改めて感じている夏です。

また、ゆっくりですが自ら次の一歩へとチャレンジを進めている生徒さんもいます。この生徒さんは、半切の臨書作品を手本無しの状態から自分で模索しながら取り組んでいます。出来る実力のある人には、私はほとんど手本は書きません。最初の一歩を自分の手足だけで踏み出す事ができるようになれば、どんな作品にも取り組めますが、この最初に一歩を踏み出す時に手本が当たり前のように目の前にあれば、自分の創意工夫はなされず、いつまでたっても手本の真似を意識して自分の作品が書けなくなるからです。

昔の自分が目の前にいるようで、悩みながらもゆっくりと進んでいる生徒さんへも私はやはり無性に応援したくなるんです。

こうしてみると私は周囲(生徒さん)から一杯の素敵な気持ち、思いを頂いているんですね。まだまだ未熟な指導者なのに、本当に有り難い限りです。私に出来る事は限られています。でも出来る事には常に誠意で対応していきたいと思っています。そんな指導者としての原点に立ち返るきっかけはいつも生徒さんから頂いています。

今夜は少し集中して書くつもりです。全紙に書いている隷書作品は仕上げの段階に入ってきました。

夏休みを取りリフレッシュされた方も、お休みが無く頑張っていらっしゃる方も、色々と工夫して上手に夏を乗り切りたいですね。心の充足感はなかなかの強壮剤になりますよ。



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード