2015/09/22
インプットしていますか
空を見上げるとすっかり秋模様で、気候も気持ち良く、何をするにも良い季節ですね。9月生まれの私は、やっぱり9月が大好きです。シルバーウィークも残り一日、どのようにお過ごしでしょうか。私は仕事柄、祝日は関係ないので昨日も今日もレッスンです。今年は休みが少ないなぁ、、、とも思うのですが、生徒さんと一緒に書道を学ぶ時間は疲れを一気に吹き飛ばしてくれ、前向きにさせてくれるので、必要な時間でもあります。先生とは生徒から教えられ、勇気づけられ、励まされるものです。少し前になりますが、創作のヒントになる良いものを見る機会に恵まれました。
一つは師匠の作品。


何がヒントになるかって、、、表装です。実はこれ、写真の上に作品を貼っているんです。通常、マットになる素材は布や紙が多いのですが、写真をマットにするという発想は新しいですね。しかもプロのカメラマンの作品だそうです。倭姫命(やまとひめのみこと)の御言葉、「慎之莫怠」と書かれてあり、写真は倭姫命に因んで伊勢神宮の森の写真だそうです。作品の前に立つと、作品と写真が一体となった奥行や静寂感、そして言葉が飛び出してくるような動き、強さも感じました。
もう一つは、先月末に無理やり休みを取って訪れた金沢の散策で見たものの数々。
特に印象に残っているのは金箔を用いた工芸品。偶然にも素敵な表装作品を見る事ができました。店頭で見たので撮影は控えましたが、日本の伝統を守りつつも新しさも感じられる、色々な作家の作品をみる事ができました。九谷焼も沢山見てきました。
番外編ですが、ひがし茶屋街にある国指定重要文化財に指定されている「志摩」というお茶屋さん。その襖の取っ手部分が七宝焼と説明があったのですが、室内はうす暗くて色彩が良く分からなかったので、フラッシュ撮影したら、まあ見事な美しさでした。江戸時代のものですよ。粋ですよね。


色々なところに作品のヒントがあるものです。アンテナの感度を上げて、柔らかく広い発想と想像力で自分の表現に生かしていきたいものです。それには日頃から良いものを見て蓄積しなくてはいけません。インプットしなければアウトプットはできません。もっと言うとインプット以上のアウトプットもありません。より良いものを生み出す為に必要はインプットは日頃から心掛けなければなりませんね。種まきも自分の仕事ですからね。
稽古に行き詰った時には美術館に出かけたり読書をしたり音楽を聴く事も、長い目でみれば自分に返ってきます。芸術の秋ですから多くのアートに触れて、刺激を沢山受けるのもいいかもしれないですね。


スポンサーサイト