fc2ブログ

台湾旅行(その2)

台湾旅行(その1)から随分、日が経ってしまい、いつもながら私のブログ更新のノロさは変わりません。開き直っている訳ではないですが、時間と気力、体力がある時には創作を優先する中、今日は昨日から絶対にブログ更新をすると心に決めていました。

さて、その2として台湾旅行二日目。二日目は観光と書道道具の買い物の日にしました。台北に来たので、一度は九份へと以前から思っていたので、朝から九份へ向かいました。因みに今回の宿泊は朝食付きではなかったので、この日の朝食はホテルすぐそばのコンビニで買った稲荷寿司でした。日本で食べるのとまったく変わらない味でした。

1.jpg

九份への生き方は「バス」と「鉄道+バス」の2通りがありますが、乗ったら一気に行けるバスが楽だと思い、往復ともバスで行きました。バス停は地下鉄の忠孝復興駅から徒歩1,2分ぐらいのところにあり「金爪石行き」に乗るのですが、便は頻繁にあるようでした。支払いはICカード利用なので小銭が無くても安心。暫く市内を走った後はどんどん山の中に入り、結構、山を登っているなぁと思っていたら一気に視界が開けて海が見え、九份に到着。乗車時間は一時間半ぐらい。

3.jpg

2.jpg

バスを降りるとさすが有名な観光地、人で一杯でした。人の波に吞まれながら、細い路地に広がる左右のお店を見ながら散策開始。飲食店や雑貨店などがびっしりで、日本人には食べ慣れないものもありますが、飲み物やスイーツは抵抗ないものです。路地は細く、急な階段もあるので、行く場合は歩きやすい恰好をお勧めします。この日は天気もよく、日中はかなり暑かったので、カキ氷の上に芋で作った団子が乗っている芋圓という台湾スイーツを食べました。

4.jpg

歩き出すと案外あっという間で、一時間ぐらいで見終わってしまうぐらいの規模です。茶館でゆっくりするのも良いですが、私は帰路につきました。初めて九份に行かれる方なら、あの独特の雰囲気を長時間楽しめるでしょうが、私は中国であのような路地をこれまで、あちこちで何度も歩いているので、正直なところ、あまり変わり映えの無い路地としか感じられませんでした。運よく帰りのバスもすぐ来たので、無駄な待ち時間もなく台北市内へ戻れました。

5.jpg

6.jpg

忠孝復興駅で降り、これから今日の一番の目的である書道道具の買い物へ台湾師範大学の前の通り「和平東路一段」に行きました。地下鉄の古停駅からすぐです。目的のお店は予め調べていたので、すぐに見つかりました。この通りにはいくつか書道道具店が集まっていて、調べていたお店以外にもあり、一軒、一軒見て回っていると、本当にあっという間に時間が経ってしまいました。4、5軒は見たと思いますが、最終的には3軒で筆や書籍を購入しました。ここでの内容はまた後日、台北の書道道具店情報として改めてまとめます。

一通りの買い物が終わると日も暮れ、お腹もすいてきたので、近隣にあるオシャレなエリア「康青龍(カンチンロン)」を散策しがてら、夕食をとることに。康青龍は原宿をのんびりさせた感じで、洋服や雑貨店、スイーツのお店などがあり、ぶらぶら散歩するには丁度良いエリアです。通りを一通り歩き終えたところに丁度良く有名な「鼎泰豊」があり迷わず夕食をここでとることに。北京語だけでなく、日本語や韓国語を使い分けて笑顔でテキパキ動く若いスタッフには驚きました。味も日本で食べる鼎泰豊よりずっと美味しく感じました。小籠包は勿論、麺も頂き、大満足。

7.jpg

8.jpg

食後は目の前にあったパン屋で明日の朝食を買い、来た通りをまた少し散歩し、満腹ながらデザートに定番のマンゴーかき氷。

9.jpg

この日は午前から午後にかけて九份、その後は買い物と食道楽でやりたい事はしっかりこなしました。明日はいよいよ故宮博物院。

********************************************************************
レッスンや作品制作、パフォーマンス等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(右側、プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

もしくは
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作、パフォーマンスなどについて)
からでも受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




スポンサーサイト



台湾旅行(その1)

ずっと晴れやかで気持ち良いお天気が続いております。梅雨入り前の貴重な時間、大切に使いたいですね。私は昨夜、たっぷり寝たせいか、今日はとても気持ち良く、頭も冴え、体も軽いです。改めて睡眠時間は確保しないといけませんね、切に感じてます。

だいぶ遅くなりましたが、台湾旅行のあれこれにつてご報告いたします。

今回の旅行の目的は、故宮博物院で開催されている「歴代十七帖法書名品展」の鑑賞、そして書道道具の購入でした。でもせっかく行くんだから可能な範囲で観光もしたい、グルメも楽しみたい、、、と勉強半分、遊び半分の旅行でした。

初日は午前(羽田発)の便だったので、お昼過ぎには到着(松山空港)、ホテルには2時頃にチェックインしました。松山空港は台北市の中心街に近いので、本当に便利ですね。初日は以後の予定に影響しないよう、あまり予定を詰めないようにし、ホテルで少し休んでから台北駅近くにある書道道具店に行くことにしました。

airplane (1)

台湾も中国もそうですが、同業者が一つの地区やストリートに集まっていて(日本の神田やアキバのように)、そこに行くと短時間で幾つもの専門店を回れます。台北市だと、師範大学のある通りです。でも調べてみると、その師範大学の通り以外にも、大きなお店があり、なぜか台北駅近くに一軒だけあるようなのです。師範大学の通りと台北駅と両方を今日のうちに見て回るのは時間的に厳しいので、今日は台北駅のお店へ、師範大学の通りは明日行くことにして早速、台北駅へ向かいました。

台北は地下鉄での移動が便利です。日本のようにICカードで乗り降りできるので、まず最寄りの地下鉄の駅でICカードを購入しました。台湾の地下鉄は飲食禁止なので日本よりも清潔感を感じます。迷う事なく台北駅に着き、目的のお店「勝大荘」もすぐに見つかりました。

「勝大荘」は書道道具が満遍なく揃っています。専門店ではあるものの、どこか観光客向けであるようにも感じます。接客が熱心(横柄ではないけれど)で、少し選びずらい印象を受けました。もっと自由に見たかったんですが、ずっと店員が張り付いて説明してくるので、買うか買わないかまだ決めていない私は、だんだん居ずらくなってしまい、日本ではあまり見かけない綺麗な紋画箋半紙だけ買って早々に退散してしまいました。

kami10.jpg

お店を出るともう夕方。少し休みたかったので台北駅の目の前にある三越に入り、地下のフードコートで台湾スイーツを食べ、夕食は台湾料理で有名な「欣葉」へ。日本語メニューがあり、色々悩みながら4品頼みました。有名なワタリガニのおこわはインパクト大です。もう見た目からテンション上がります。牡蠣のサクサク揚げもなかなかイケました。

sweet.jpg

okowa.jpg

oysters (1)

食後はホテル周辺を散歩してこの日は終了。ホテル周辺には沢山のコンビニ(セブンイレブンとファミリーマート)と24時間営業のスーパーがあり、飲み物などの買い物には全く困りませんでした。

********************************************************************
レッスンや作品制作、パフォーマンス等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(右側、プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

もしくは
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作、パフォーマンスなどについて)
からでも受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




坐馳(ざち)

心地よい日が続いております。気温も湿度も丁度良く、何もするにも清々しく気持ち良い季節ですね。私は先週、無事に台湾旅行から帰ってきました。台湾でのあれこれは、後ほどご報告したいと思っています。

近い台湾とはいえ、海外旅行には間違いないし、旅行前にも予定が詰まり気味だったこともあり、実は今、疲労感が取れず気持ちも乗れません。集中力も持続しないし、うっかりミスが多発するので更に悪循環。

こんな状況の中、次の作品に取り掛からなければと、だらける体と頭にムチ打って墨場必携を見ていたら「坐馳(ざち)」という言葉に出会いました。荘子の「人間世」の一節にある言葉です。墨場必携の解説には「居ながらにして馳(は)しること」とありましたが、直観的にもっと深く知りたくなり調べてみました。

「吉祥止止 夫且不止 是之謂坐馳」
吉祥は、止(むな)しきに止(あつ)まるなり。それかつ止(むな)しうせず、是をこれ坐馳(ざち)という。
つまり
「幸福は無心なるところに集まる。無心にならずに、さかしらな知恵を働かしていれば、坐っていながらにして馳(はし)るのと同じで、心は一向に休まることが無い。」
だそうで、今の私への戒めのように心に刺さりました。

実は少し前から、これからの自分の人生のために改めなければと思っていた事なんです。元々の性分もあるのでしょうが、どうも取り越し苦労をしがちで、あれこれと先回りしてしまう。一日の予定をこなせないと自分を責める性格なうえ、仕事と趣味が一体化しているので休みの日も切り替えができず、結局仕事をしてしまう。犠牲にするのはいつも睡眠時間で寝る時間を割いて書いてしまう、、、など本当に無心になって休める日など、一年に数日も無い生活です。一見、几帳面で真面目そうにも見えるかもしれませんが、体は機械ではありません。無理が続くと体が拒否反応を示します。(実は先週、脳貧血で倒れてしまいました。。。汗)

ああ、まさに今がこの状態にあるな、と感じました。そろそろ真面目にオンとオフの切り替えについて考えなければいけないよ、と神様からのお告げのように感じました。生涯現役を目指すなら、それなりのペースを守らなければ続きません。もう10代や20代の頃のような無理は止め、続けるために必要な休息をとる事も仕事の一つにしなければいけませんね。少しズボラぐらいで丁度良いのかも。

休むことが「怠け」のイメージが強く、人よりも長く働く事が美徳のように生きている私達日本人にとって、良い仕事をするための休息を、と意識改革していかなければなりません。日頃、他人に「ワーク・ライフ・バランス」について語っていた私、実はその私が何も変わらず口先だけで偉そうな事を言っていたのでした。

反省。。。

********************************************************************
レッスンや作品制作、パフォーマンス等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(右側、プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

もしくは
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作、パフォーマンスなどについて)
からでも受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




創作、インプット、また創作・・・なGW

今日はこどもの日、こちら東京は晴れやかな青空で、行楽にはもってこいのお天気。みなさま、どのような休暇をお過ごしですか?人によってはGWは関係なくお仕事に勤しまれている方もいらっしゃる事でしょう。休みの取り方によってはかなりの大型連休にもなり、日常を離れ、海外で過ごされていらっしゃる方も多い事でしょう。私は来週の台湾旅行を控え、GWは暦通りです。でも、とてもゆったりと気持ち良く時間が流れています。来年の個展に向けて創作活動に余念がないのですが、せっかくの貴重な時間は多方面からインプットする事も同じぐらいに意識しています。

4月29日は千葉県の佐倉市にある川村美術館に行ってきました。東京からでもそれなりの距離ですが、日帰り旅行にはピッタリ。以前から行ってみたいと思っていた美術館の一つでしたので、満足、満足!丁度、ランチを美術館のレストランで取れるようなスケジュールで行動したので、緑と木漏れ日一杯のレストランで、素敵なランチを頂きました。展示内容も印象派から現代美術、日本美術では長谷川等伯の屏風も見ごたえありました。あれだけの大規模で、アメリカ現代美術を見れる空間はなかなか珍しく、訪れた甲斐はたっぷりありましたよ。

昨日の5月4日は都内の鶯谷にある書道博物館に行き「書のスケッチ『臨書』の世界」を見てきました。

osaka (2)

こちらには何度も訪れていますが、いつ行っても静かで、まさに静謐を感じる場所です。書道を学ばれている方、中村不折が好きな方には是非行ってほしいところです。今回、私にとって収穫だったのは蘇軾が臨書した顔真卿の「争座位稿」と呉昌碩の篆刻でした。

創作の合間に、時間に余裕があるときには極力、見ることを意識しています。本物は見るたびに何か発見があったり、自分を客観的に捉える機会を与えてくれたり、次の作品のヒントをポンと脳内に落としてくれたり、、、とても必要な時間です。

そして今、ちょっとした悩みはこちら。

osaka (1)

大阪市立美術館で開催されている「王羲之から空海へ」。この展覧会が大阪で行われている事は知っていたのですが、開催期間の確認が甘く、5月22日で終了する事を昨日知り、日帰りで大阪へ行き何としてでも見るかどうか、、、悩んでいます。う~ん、やっぱり見たいなぁ。

まあ、こんな感じで今年のGWもそろそろ終えようとしています。今年に入り4月までの4か月間は、それなりに忙しかったものの自分でも合格点を付けられるような内容だったので、とりわけ気分もいいんです。太陽のエネルギーが漲る夏に向けて、この充実感をキープできたら最高ですが、続けていくためにも休息も大切です。休む時にはしっかりリセットする事も忘れないように過ごしたいと思っています。


********************************************************************
レッスンや作品制作、パフォーマンス等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(右側、プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

もしくは
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作、パフォーマンスなどについて)
からでも受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード