fc2ブログ

変化の前の苦しみ

長らく雨が続き、一気に気温も下がり、暑さが恋しいぐらいです。こんな時は風邪をひきやすい状態、少し注意深く体調管理していきたいものです。

今、創作で行き詰まりを感じています。そろそろ仕上がりが見えて来た段階になって、ガラリと作風を変えたくなり、またゼロに戻って最初とは全く異なった世界にしようとしている作品と格闘しているのですが、もう苦しくて苦しくて。何故、途中で今までの路線から全く違う路線に乗り変わろうとしたんだろう、自分でもよくわかりません。

ただ、、、数年前から今後の自分の作品の世界を模索するようになっていたのは確か。誰かに勧められたり指摘された訳ではないのですが、次のステップを少しずつ意識しながら、数年前(2~3年前)からは、それまでとは違った感覚で古典臨書に取り組めるようになっていました。古典から、線質が見えるようになり、空間を意識するようになり、全体のリズム、呼吸を確かに感じながら臨書が出来るようになり、自分でも少し臨書が上手くなったかな、と思えるようになってきました。

そして最近では、特に次回の個展を来年初夏に開催する事が決まってからは、臨書で学んだ事を創作に生かす事を今まで以上に考えるようになりました。線の緊張感や温かみ、懐の深さを感じる奥行き感、繊細な墨色、律動感、、、書道の要素は数多くありますが、創作に生かす為には、思い切って大胆に、デフォルメしてみる事も大切、そんな事を常に考えながら書き進めていました。最初に大型作品を集中して書き、作品数のメドも立ってきて、秋以降は少し余裕を持って取り組めるな、なんて少し安心していたところだったのに、今週に入り急にやり直したくなってきたんです。これまで書いたものを否定するのではない、でももっと違うやり方があったんじゃないか、という思いです。

これが真のステップアップの為の迷い、苦しみなら、、、苦しくても変わりたい。次の世界に進んでみたい。でも、久しぶりの苦しみで、体も心も疲れています。

「書いて書いて、疲れ果てて迷って立ち止まり、冷静に俯瞰」をぐるぐると繰り返しています。そして今まで以上に、好きな書家である手島右卿と上田桑鳩の作品集を眺める時間が長くなりました。辿り着けそうで辿り着けない答のヒントがあるかもしれない、そんな甘い考えは否めませんが。いつ見ても、多くを内包し、余韻があり、リズムがあり、私が立ち入れる世界ではありません。

books.jpg

でも、やっぱり変わりたい。恐らくもう暫くはこの闇の中で七転八倒しなければならないのでしょう。次の世界の入り口に近づいているんだと自分に言い聞かせて、なるべく気持ちをフラットにして書いていこうと思っています。

上手く気分転換して、楽しめる事には楽しんで乗り切りたいと思っています。皆様もせっかくの秋を有意義にお過ごしください。

********************************************************************
レッスンや作品制作、パフォーマンス等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

もしくは
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作、パフォーマンスなどについて)
からでも受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




スポンサーサイト



見事に受賞しました!

秋の訪れとともに雨模様が続きますね。朝晩は涼しくなりましたが、夏の疲れが出てくる頃でもありますね。毎年、9月に入ると年末まで一気に流れ込むように時が進んでいくような気がします。何をするにも最高の季節の秋を楽しむ事を大切にしたいですね。

実は、、、以前のブログでも書いていた生徒さん二人が初挑戦した公募展ですが、その審査結果が届き、なんと二人とも上位の賞を見事受賞しました!二人からそれぞれに報告を受け、その度に自分の事のように嬉しく、心の中では嬉し涙が流れ続けました。二人とも、本当におめでとう!

出品する事が決まってから提出まで、真剣に書き続けました。一年で一番暑い中、週末には特訓もしました。私は入選すればいいや、ではなくやるからには賞を目指すべきと、それなりの指導を続けました。二人にとっては少々キツかったようですが、受賞結果を手にして、「やってみるもんですね」と、大満足の様子。

私は常日頃から、必ず実力に繋がる指導を心がけています。検定にしろ、展覧会にしろ、挑戦する以上はパスしなければ意味が無いと思っています。貴重な時間を割き、それなりのお金をかけ、体中が筋肉痛で痛くなるほどの思いをして、結果が伴わないとは、それは指導者の力量だとも思っています。頑張る人の努力を絶対に無駄にしたくない、頑張ったら頑張っただけのものが自分に返ってくる、そんな書道のあり方を実践しているつもりです。とはいえ、私自身がまだまだ未熟ですから試行錯誤しながら、迷いながら、手探りしながらの毎日なんですが。(当然、失敗もあるわけです)

少し辛くでも仲間が居れば刺激し合い、切磋琢磨しながら頑張れる、続けられる。それが結果を生む。結果が伴えば、辛くても努力する事に価値を見出せ、次のステップにも挑戦しようと思える。こんな好循環が理想ですよね。実はこの経験を通して、出品した1人の生徒さんは、毎朝、臨書をするようになりました。仕事前のちょっとした時間を臨書の時間に充てたそうです。念の為に言っておきますが、決して暇な方ではありませんよ。大きなプロジェクトを手掛けている多忙な方です。

今回の経験を通して私も大いに学びました。そして励まされました。私もまだまだ色々な事に挑戦したいと思っています。

二人が出品しているのは、「東京書道教育会 合同開催 第33回 書芸選抜展・第30回 紅霧書展」です。
会期:10月19日~24日
会場:東京芸術劇場 5Fギャラリー

ご興味ございましたら、ご高覧頂ければ幸いです。

********************************************************************
レッスンや作品制作、パフォーマンス等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

もしくは
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作、パフォーマンスなどについて)
からでも受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード