fc2ブログ

年の瀬を迎えて

今年もあと数日、厳しい寒波が押し寄せてきました。今日が仕事納めという方が多いでしょうね。私は昨日が仕事納めでした。

今年を振り返ると、いつも以上に一年が本当に早く、色々な事がありました。盛り沢山だったとも言えますが、いつもソワソワしていたとも言えます。

椿山荘での個展が6月。個展まではとにかく創作に追われてましたから今年の前半は個展とその準備で終わりました。個展が終わると母の手術、入院のサポートがあり、今年だけで何度、実家を往復したことか。。。無事、母が退院し、ようやく落ち着いたと思ったら秋。そして秋には来年に向けて大きな事を決断しました。親しい友人には報告しましたが、実は来年の春、ニューヨークで開催されるアート業界の展示会「Artexpo New York 2019」に出品する事にしたのです。ついこの前まで出品の準備をし、無事に搬入も終えました。

ざっと振り返るとこんな一年でしたから、個展が去年か一昨年のような感覚です。個展を2年連続で開催したことも、今更ながら自分を褒めてあげたいです。いや~、やっぱり大変だった、疲れた、そして良い勉強になった。

来年は初めての海外進出?!新しいチャレンジに挑戦することになります。どんな結果が待ち受けているのかわかりませんが、今は不安に思うよりも楽しみたいと思っています。

忘れてはいけない事は、このような様々な出来事を無事に終えられたのは常に色々な方のサポートがあったからということ。いつもお世話になっている方には勿論、新しいご縁にも感謝申し上げます。

平成最後の年末年始はゆっくり新年に向けて自分と向き合いたいと思っています。自身の勉強は改めて基本を学び直す事を第一にと思っています。

先日、今年一年が無事に過ごせた事に感謝をと思い、成田山にお参りしてきました。清々しい気持ちになりました。

narita2.jpg

narita1.jpg

narita3.jpg

厳しい寒さはもう少し続くようです。移動が多い時期ですので体調管理に一層気を配り、お過ごしください。恐らく今回が年内最後のブログ更新となると思いますので、、、今年一年、大変お世話になりました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



スポンサーサイト



六義園ライトアップ

一気に厳しい寒さになりました。今まで暖かかっただけに、寒さが堪えますね。

先週の土曜日、六義園のライトアップを見てきました。六義園は何度か行った事はありますが、紅葉のライトアップは初めて。もともと行くと予定していなかったのですが、その場の流れで(?)行くことになったのですが、とても良かったです。

rikugien1.jpg

rikugien2.jpg

rikugien3.jpg

rikugien4.jpg

寒さは苦手ですが、四季がある事、その四季を愛でる事はやはりいいものだと思いました。その季節にある美しさを感じられれる事、そしてその美しさに心を留められるような過ごし方を大切にしたいものだと思いました。

忙しくても、目の前の美しい物事、人の気持ちに鈍感にならないように自分と対話する事、忘れたくないですね。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



表現の多様性

師走に入り、今年は冬の訪れが遅いな、なんて思っていましたが一気に寒気が迫ってきました。風邪をひかれている方も多く見受けます。かくいう私も先月、風邪をひいてしまいました。毎年、9月が終わると一気に年末に向かいますが、そのスピードは速くなる一方です。今年も残すところ、あと3週間とちょっと、全てやり終えられるのだろうか、、、年賀状はいつ書けるのだろうか、、、。とにかく健康で今年を終えたいです。

今回は表現の多様性について。このお題はとても難しいのです。そもそも表現は多様であるべきなので。でも「多様性がある」のと「なんでもいい」は同じではありません。自由であるべき表現でも、考えついたままに、思うままに、なんとなく、、、となると単なる独りよがりになりやすい。独りよがりだと、普遍性に欠け、伝わる時もあるけれど、ハズす事も多い。書道の話となると難しくなるのなら、例えば(多くの人が経験していると思いますが)学生時代にその時の感情に任せて書いた自作の詩やら、楽曲やらを思い返してください。

つまり「多様性」と「多様性もどき」があるという事になります。これは「型破り」と「形無し」の違いを見聞きした方も多いと思いますが、ここに落ち着くと思っていますし、確信しています。分かりやすく書けば「多様性がある→型破り」、「多様性もどき→形無し」となるわけです。

では、その理想的である「型破り」について。

これは「守破離」という言葉で説明できるのです。書道だけではなく茶道や武道など「道」の世界での学び方、有り方のプロセスを表す考え方です。第一段階の「守」は、指導者の型をきっちり、そのまま守り、習得できるまで繰り返す。第二段階の「破」は、第一段階を身に付けたら、自分なりに工夫し、応用し、これまで身に付いたものを変化させていく。逆のことをしてみたり、他流を取り入れたり、試行錯誤を重ねる時期。最後の「離」は、これまでの集大成として独自の世界を構築させる。

「型破りな事=離」をしたいのであれば、その根底の「型=守」があってこそです。これがないのに、自分の思うままなことをすると形無しとなるわけです。

鑑賞する場合もこの考えを自分の物差しとしてしっかり持てば、例え普段見慣れない表現でも、自分なりの解釈で判断できていくものです。例えばレッスンの中に「前衛書」が分からない、という質問がよくあります。その通りだと思います。普段書くお手本から遠くかけ離れたスタイル、場合によっては全く可読性も無いし、そもそも字を書いていない場合もある。でもそんな時でもこれまで積み重ねた「守」の世界を思い出し、その世界のエッセンス、普遍的な要素と対比していけば自分なりに鑑賞が楽しめると思います。

最後にこれは私の私感でオマケですが、鑑賞する場合は自分の好みに合うか、という点をもっと大切にしていいのではと思っています。美術館に飾っている作品はこんな風に見なければいけないという思いが強いのだと思いますが、お店で気に入った食器やアクセサリーを見定めるような、そんな自由でワクワクする気持ちで作品と向き合ってみてはと常に思っています。

実は今日、東京都美術館で開催されている「見る、知る、感じる 現代の書」展を見に行ってきました。それこそ色々なスタイルの作品が沢山です。見る人によって評価も様々でしょう。良いと思ったり参考になる作品があれば、楽しく鑑賞すればよいでしょうし、自分の好みに合わなければ、それはそれで良しなのです。

たまに思います。自分は「守破離」のうち、今どの段階にいるのかな、と。そして迷った時は常に基本に返るようにしています。

明日からとても寒くなるようですね。どうぞ体調管理には万全を期してお過ごしください。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード