fc2ブログ

作品紹介 (3)

気が付けば7月も半分が過ぎました。早い、早い!そして今年の梅雨はよく降りますね。今日は久しぶりの晴れ間があり、それだけでも気持ちが軽くなりました。太陽の力は流石ですね。

今回は久しぶりの作品紹介です。

兆


タイトル: 兆 (Sign)

2017
46.5㎝ x 39cm
墨、画仙紙 (sumi ink on paper)

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

ホームページからでもお問い合わせを受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




スポンサーサイト



ゆっくり学ぶことは良い事だけど・・・

例年よりも涼しい7月ですね。夜は少し肌寒いくらいです。でもそのお陰で毎日のウォーキングが気持ちよく、強い雨の日以外は、2~3キロ程度を早足で歩くようにしています。全身、ジワっと汗をかき、毎日続ける習慣として数年前から定着しています。

実はこのウォーキングの時間は、脳内整理の時間でもあります。製作中の作品のこと、雑多なアイデアから新作のテーマの引き出したり、レッスンのあれこれ、指導内容の振り返り、今後の方針など、まさに内省の時間です。外の空気を胸一杯に吸い、そして吐くを繰り返しながら、難しい事は考えず、その時に頭に浮かぶ事を自問しながら歩いているうちに答えに辿り着くこともあるし、答えまでには到達しなくても、こんがらかった事がスッキリしたり、少し距離を持てて客観的に捉えられたりと、いつしかとても貴重な時間になっています。

今回は、ウオーキングしながら結論に至った学び方について。きっとこれは他の分野にも共通していると思います。

特に趣味への取り組みだとスピードや熱量は個人差が大きく、私もそれぞれの方針を尊重しているつもりです。趣味といえど、空き時間や隙間時間を上手に使って自習に打ち込む人もいれば、レッスンの時だけしか筆を持たない人もいます。個人の価値観がありますので、どちらの方針をとるのも自由なのですが、「何を目指しているのか」によって方針を決めるべきと思っています。

「何を目指しているのか」によって方針を決めるべき・・・これ、当たり前の事だと思うのですが、以外にそうでもないのです。

例えば、「展覧会に出品して受賞したい」、「ゆくゆくはゆっくりと書道の仕事(筆耕)をしてみたい」、、、などと言っている生徒さん、のんびりとレッスンを受けて帰ります。次回のレッスンまで数か月空く人もいて、その間に自宅で一枚も書いていない。筆順の誤りを何度も繰り返す、楷書の筆遣いの習得に一年以上かけても不完全な方、基本となる筆の持ち方を数か月以上注意されている方もいます。う~ん・・・う~ん・・・。

書の道(茶道や華道も)の世界は終りがないからゆっくりと、と仰る方もいます。確かにその通りです。ですが、筆順や筆の持ち方、筆遣いを身に着ける段階は、その道を究める作業にある準備段階。この初歩段階はさっさと身に着け、少しでも早く身に着けた技術を応用、展開する事に時間を割くべきです。

例えとして正かしいかどうか分かりませんが、語学を学ぶ人にとって文法や単語を覚えること、数学や物理、化学を学ぶ人にとって法則や公式を覚えること、子供が漢字や算数のドリルを繰り返すこと、といったその分野の本質を学ぶ上でどうしても初歩段階で覚え、身に付けなければ先に進めないものがあります。文法や公式について悩んでいたら、本末転倒の結果になりますよね。学びを進め、極めていくうちに「ああ、そうだったのか」と腑に落ち、より理解度が増し、世界が広がるものです。

ですから初歩段階の基本的事項については、とにかくいち早く身に付けてほしいのです。そしてその身に付けたあれこれを駆使して、失敗を伴う実験しながらその「道」を自分のペースでゆっくりと進んでほしいのです。

もちろん、最初に書きましたが、もともと「レッスンの時間だけ書きたい」とか「昇級、昇段、展覧会には興味ないし、古典にも興味ありません。毎回、ゆっくり課題を書くのが自分にとって丁度良い」生徒さんには、それなりの指導をしつつも、ゆっくり上達できるように手本を工夫したり、良い意味での妥協点を持つようにしています。

立派な目標を設定しているものの、思うような上達を感じられないのなら、自分が今、どの段階でつまづいているのか俯瞰してみてください。文法や公式、法則を身に付けないまま、レッスンを繰り返しているかもしれません。

質を高める前には量がどうしても必要なのです。量をこなしているでしょうか?その量を目の前にひるむのなら、目標の見直しをした方が楽しめるかもしれませんよ。

一年の後半もスタートを切り、年末までどのように過ごそうかと考えている人も多いと思います。今のうちにゆっくり今までとこれからを見直すのもいいですね。私も後半に向けて少し具体的なプランを立ててみるつもりです。でも、焦りや緊張ばかりの時間も禁物。気分がスッキリした時に淡々と、がいいですね。

ハワイ土産

これは生徒さんからのハワイのお土産。この生徒さん、私の生徒さんの中の最高齢、なんと93歳。とても前向きで、素晴らしい人生の先輩なんです。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

ホームページからでもお問い合わせを受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



動画付きお手本 【わ】行+ゐ・ゑ編

今年の梅雨シーズンは昨年に比べると気温が低いですね。去年の今頃はかなり厳しい暑さだったと記憶していますが、昨日、今日の東京は湿度は高いものの、気温はそれほどでもなく過ごしやすいのですが、気を付けないと夏風邪ひきそうです。

さて、ひらがなのお手本も今回で最終回です。

わ行の字、ゐ、ゑの字源
わ:和
を:遠
ん:无
ゐ:為
ゑ:恵


【わ】

「わ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

コピー ~ わ


【を】

「を」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

を


【ん】

「ん」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

ん


【ゐ】

「ゐ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

ゐ


【ゑ】

「ゑ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

コピー ~ ゑ

今回でひらがな(楷書)のお手本は終了です。少しはお役に立てたでしょうか。
今のところ、他の書体や他の字のお手本の公開は予定していませんが、ご要望があれば検討したいと思っています。ただ、教室での指導を最優先にしていますので、内容により対応できない事もある旨、ご承知ください。

すっきりしない天候が続きますが、気分転換しながら仕事にプライベートに充実した時間を過ごしたいものですね。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

ホームページからでもお問い合わせを受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



動画付きお手本 【ら】行編

7月最初の週末ですが、ずっと雨と曇天の繰り返し。湿度が高く、不快です。先日は、早々に今年の健康診断を受けてきました。日頃の食事や軽い運動を心がけていても、自己流な部分も多いので、しっかりと数値で確認する事は大切です。もともと持病はありませんが、体が資本の仕事なので、今できる事はしておきたいと思っています。

さて、「あ」からスタートしたひらがなのお手本もあと僅か。今回は【ら】行編です。

ら行の字の字源
ら:良
り:利
る:留
れ:礼
ろ:呂

【ら】

「ら」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

ら


【り】

「り」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

り


【る】

「る」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

る


【れ】

「れ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

れ


【ろ】

「ろ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

ろ


少しでもお役に立てれば幸いです。
次回は最終回。【わ】行(わ・を・ん)+ゐ・ゑ編です。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

ホームページからでもお問い合わせを受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



動画付きお手本 【や】行編

九州地方の雨がとても心配です。近年の豪雨災害は、これまでの経験が当てにならないほどの威力です。被害が最小限にとどまる事を願うばかりです。そして、いざという時への備えも大切ですね。

さて、ひらがなのお手本もあと少しで終了です。今回はや行(や・ゆ・よ)です。

や行の字の字源
や:也
ゆ:由
よ:与

【や】

「や」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

や


【ゆ】

「ゆ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

ゆ


【よ】

「よ」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

よ


少しでもお役に立てれば幸いです。
次回は【ら】行編です。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

ホームページからでもお問い合わせを受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



動画付きお手本 【ま】行編

今日から7月。今年の後半がスタートしました。今年の前半はいかがでしたか?私は少し落ち着きなく過ごしていたと感じています。特に精神的に落ち着かない状態でした。後半は落ち着きを取り戻して、精神の充実を取り戻したいと思っています。

今日の東京は朝からどんよりとした天気で雨が降ったり止んだり。気分はどうしても天気に影響されますよね。梅雨明けが待ち遠しくなってきました。

ひらがなのお手本も終わりに近づいてきました。今回は【ま】行編です。

ま行の字の字源
ま:末
み:美
む:武
め:女
も:毛

【ま】

「ま」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

ま


【み】

「み」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

み


【む】

「む」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

む


【め】

「め」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

め


【も】

「も」のお手本(楷書) (👈クリックして動画をご確認ください)

も


少しでもお役に立てれば幸いです。
次回は【や】行編(や・ゆ・よ)です。

********************************************************************
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下にあります)、またはコメントからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

ホームページからでもお問い合わせを受け付けております。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード