fc2ブログ

横書きは難しい

今冬は本当に暖冬で、もう春の陽気ですね。過ごしやすい冬でしたが、新型コロナウイルスに脅かされるとは、本当に一寸先は闇ですね。とりあえず元気に過ごしているので、毎日の手洗いを入念にしています。とにかく一日も早く収束してほしいと願うばかりです。

確定申告は既に済ませ、少し気が楽になったのですが、先週と今週、立て続けに超短納期の筆耕の仕事が急に入り、二週連続で土曜日と日曜日は朝から明け方までひたすら書き続け、危うく腱鞘炎になるところでした。腱鞘炎にこそなりませんでしたが、終日、湿布を張りながらの仕事でした。久しぶりの筆耕の仕事でしたが、改めてもう少し単価を上げたい(筆耕業界全体として)仕事の一つだな、、、と思ったものでした。

今回の筆耕の仕事の内容は、万年筆で「楷書で横書き」という指定でした。書き進めていくと、この「楷書で横書き」というスタイルがいかに難しいか、書けば書くほど実感しました。

日本語はそもそも縦に流れるもの、横書きは西洋文化が入ってきた明治以降になってからという新参者。しかし今はほとんどの人は横書きが当たり前だと思います。しかし字を美しく、しかも早く書くとなると断然、縦書きの方が書きやすいものです。それは漢字、かなが縦に続くのに理にかなっているからです。

この理にかなっている縦書きを、あえて横書きで、しかも楷書で書き進めるのは、とにかく時間がかかり効率が悪く、短時間で多くを書くのが予想以上にとても大変でした。今とはっては良い経験だったと言えますが、取り組んでいる最中は、とにかく時間との勝負、そして手の痛みで苦しかったです。

また同様のご依頼を頂けそうなので、今から備えられる事はしていこうと思っているところです。私の場合は特に硬筆の持ち方。もともと筆圧が高めなので、これを機に適切な筆圧で長時間書き続けても疲れない持ち方に改めようと思っています。

筆耕の仕事については、日頃あまり宣伝していませんが常にお受けしています。ご相談、ご依頼の際には、なるべく時間に余裕をもった状態でいただけると有難いです。

もうあちこちで春の花が咲きだしています。気持ちが明るくなりますね。自宅近くでも梅とミモザが満開。

ume.jpg

mimosa.jpg

春本番に向けて、体力も気力も満タンでいきたいですね。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



スポンサーサイト



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード