fc2ブログ

大人も再確認しましょう!正しい鉛筆の持ち方

6月も下旬、今年も半分が終わろうとしています。大きく生活形式が変わり、まだ混乱の中にいる人も多いと思います。この状況になって見えた事もありますね。ゆっくりでいいから、少しずつ進みたいと思っています。

今年は今月から新学期が開始となり、今まさに新一年生には硬筆でひらがなの練習を中心に指導しています。初々しい新一年生は元気いっぱい、私にとっても良い刺激です。

ところで、年々感じているのは正しい鉛筆の持ち方ができない子供が増えているということ。

これは私の想像ですが、就学前までにはひらがなの読み書きができるようにさせたい、という大人側の思いのが原因の一つだと思っています。筆記用具を正しく持つことは、実は難しい事なのです。就学前の小さな子供が、特に軸の細い鉛筆を正しく持ち、正しく運筆するのは、手や指の成長が大人と比べ未発達の子供にはもともと無理があるのです。どうしても筆記用具を持たせたい場合には、軸の太いものを選び、面倒でも正しい持ち方を逐次指導してほしいものです。今まで誰からも持ち方を指摘されずに書いていて、習い事をはじめていきなり指摘されるのは、子供にとっては(大人でも)大きなストレスです。

就学前の読み書きの指導は決して否定しませんが、教えるなら正しいやり方を指導してほしいと思っています。正しく持てない場合は、「読み」の練習だけどんどん進んでもいいのではないでしょうか。お箸の持ち方も然り、途中で修正するのは面倒ですし、反発する子供も少なくありません。

ということで、何度でも言いますが、正しい持ち方を今一度、再確認していただきたいです。ちょっと残念ですが、親御さんとお話しても「正しい鉛筆の持ち方を知らない」と言われる方、結構いらっしゃるんです。まずは大人がマスターして、それを家庭内でご指導いただければな、、、と常日頃思っています。

では、正しい持ち方と悪い持ち方、解説付きの写真で確認してみてください。
<正しい持ち方>
正1

正2

正3

<悪い持ち方>
wa1.jpg

wa2.jpg

wa3.jpg

いかがでしたか。
私は子供には、公文の「かきかたえんぴつ」を薦めています。
持ち方の確認ができたら、「とめ」や「はらい」を意識してゆっくり、丁寧に、そして適度の筆圧も大切です。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



スポンサーサイト



新しい活動、開始します

東京も梅雨入りそ、不快指数上昇中。昨日までは蒸し暑かったのですが、今日は一気に気温も下がり、天候が大きく変わりやすい時期。まだ暑さに慣れず、疲れを感じる人も多いと思います。

さて私はこの度、新しい活動として、「ArtSticker」というアートに特化したスマホアプリ(SNS+ECサイト)にアーティスト登録しました。

このアプリはアーティストとコミュニケーションできるほか、直接支援したり作品の購入も可能です。アプリのダウンロードは無料、支援(120円から支援できます)や作品を購入される場合は課金となります。

このアプリへアーティスト登録した目的は、新しい繋がりを築くこと。個人は勿論、企業や社会との繋がりを広げ、活動範囲を広げていきたいと思っています。他の分野のアーティストとのコラボレーションや企業とのコラボレーション、地域との繋がりも広げ、書道の新しいスタイルを提案していきたいと思っています。最終的には、やはりアートや書道の魅力を伝える事に帰結するのですが・・・。アートの力や魅力をより広くへ発信し、循環させ、新たなモノを作り出していく、その一員として活動していきたいと思っています。

登録アーティストは実力者揃いで日本を代表する著名作家も多数いらっしゃいます。このアプリはアーティストの紹介にとどまらず、多様なイベントも企画されています。ご興味のある方、ちょとアプリを覗いてみてください。

アプリを見ていると(特に今は美術館に行くにも多少の不自由があるので)、日本中、いや世界中のアートを好きなだけ見に行きたいなぁ、アートってやっぱり素敵だなぁ、と心の底から思います。

今後、アプリ内の登録作品も継続的に増やしていきますので、こちらでもお付き合いのほど、よろしくお願いします。

scrennshot.jpg
この↑画像がアプリ内の私のアーティスト情報、作品紹介ページです。

勿論、指導の仕事も継続します。今は教室での指導は子どもクラスのみですが、成人の生徒さんへの通信教育は継続しています。また簡単な事ではありませんが、新規クラスの開設やオンラインレッスンも検討しています。

書道に限らず、アート業界にとっては厳しい状況にありますが、見方を変えて、これまでとは違う取り組みも、柔軟に積極的に取り組んでいきたいと思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



おかえり、作品たち!

東京もそろそろ梅雨入りだそうですね。まだ6月が始まったばかりというのにこの暑さ。太陽の輝きを見ると、海や山へ出かけたり、夏のお洒落を楽しみたいものですが、今年はそんな気分にはなれません。でも気分転換も大切、身近に楽しめるもので工夫したいものです。

実はもう自分でも忘れかけていましたが、まだコロナウイルスがパンデミックになる前の2月上旬、ロサンゼルスで開催されていたアートフェア「 LA Art Show」に出品していました。私の作品の購入を真剣に悩まれていたコレクターもいらっしゃったようで、ギャラリーも手応えを感じていたとのこと。もう数年も前のような感覚です。

その作品たちがようやく自宅に帰ってきました。国際線(航空機)の減便により、ロサンゼルスで待機中でまだ日本へ出られないと連絡が入ったのが4月。

「大変だったね、おかえり」と心の中で声をかけてあげました。航空便の手配もきっと色々な人達が関わったに違いないと思います。

la.jpg

アフターコロナのアート業界はどうなるのでしょうか?私自身は当面、海外への出品は考えられません。せっかく挑戦を始めた矢先に振り出しに戻り、虚しさ一杯ですが仕方ありません。暫くは無理せず国内で新しい試みを、と考えていますが一人での活動に限界も感じています。

今は我慢の時期と捉え、内に蓄えられるものをゆっくり積み重ねるしかないのでしょうね。視点を変え、これまでのやり方を見直す時期なのかな、と思っている今日この頃です。せっかくなら、このトンネルを抜けた時には、元に戻るのではなく、新しい何かを始めたいと思っています。

今、子ども向けの対面指導は継続しています。やはりレッスンしている時間は楽しく没頭でき、自分を取り戻せる感覚になります。また、大人向けの通信添削もかなり数を重ね、少しずつ要領を得てきました。オンライン授業がホットな世の中、郵送による添削指導も実際にやってみるとやりがいを感じる一方、対面指導では簡単に伝えられる事を伝えられない難しさ、もどかしさも感じています。

ちなみに今回、ロサンゼルスへ出品した作品は以下の二点です。タイトルは上が「品」、下が「窓」です。どちらも淡墨作品です。

shina.jpg

mado.jpg

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード