fc2ブログ

今更ですが、墨は腐ります

毎日、酷い暑さです。エアコンをつけている室内にいても、少し体を動かすと汗かきますよね。。半紙に書くなら汗もかきかせんが、大型作品の創作となると全身運動ですから、エアコンの効いた室内でも全身汗びっしょり。昨日はちょっと頭がクラクラしてきました。過信せず、無理せず、健康第一で過ごさなければなりませんね。

夏場の書道、気を付ける事は道具の管理です。墨にしろ紙にしろ湿気は大敵です。私は紙を保存しているクローゼットは、一年を通して扉は開けっ放しにしています。

先日、SNSに磨った墨の色の違いを投稿しました。その中には腐った墨あり、紙は風邪をひいていてお恥ずかしい状態でしたが、ありのままを紹介しました。

すると「墨って腐るんですか?」という質問が多数。

「そうか、日頃書道をしない人には驚きの事実なのね!」「墨汁しか使った事がなければ当然の反応かもしれない」、、、と感じています。

書道を習っている人でも、墨汁しか使わない人の方が多いのではないでしょうか。実際、私の教室でも100%の生徒さんが墨汁ですし、私も「墨汁でいいです」と言っています。練習に必要な墨量を磨るとなると数時間かかり、その時間を確保できない人の方が多いからです。私は墨磨機を使用していますが、生徒さんに墨磨機の購入を強制できません。「興味があるなら、時間のある時に磨ってみてください」に留めています。

ということは、腐った墨がどのような状態なのか知らない人がとても多いということ。

墨は煤と膠と香料で出来ています。腐るのは膠です。固形墨は夏場だとあっという間に腐ります。墨液には防腐剤が入っていますが、古くなってくると腐る場合があります。それだけではなく、色にじみも変化してきます。(写真で紹介できればいいのですが、腐った墨が目の前にないので次の機会に)

私自身はここ数年、墨色へのこだわりがどんどん強くなっています。墨が持つ個性を知ると創作もどんどん楽しくなるし、緊張感や高揚感も高まります。目で見て習い、試行錯誤を重ねるしかないですが、良い作品を沢山見て刺激を受ける事に尽きると思っています。

普段は墨汁でも結構ですが、たまには「鑑賞して、良い刺激を沢山もらって、自分の世界に取り入れる」というサイクルを楽しんでほしいです。

そしてそして、、、筆も紙も同様ですよ!楽しみながらあれこれ試してみてください。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



スポンサーサイト



道具との二人三脚

8月に入り、梅雨が明けたと思ったら猛暑。もう8月!と驚くのと同時に、3月以降、今日まで大きな活動もできず虚しさも感じています。

時間があっても気持ちが充実していないと、新たな発想も生まれないものだと実感する毎日ですが、極力、臨書は続けています。今は褚遂良の「枯樹賦」。徹底的に俯仰法を身に付けるには良い手本です。また字形の変化の付け方も大変参考になります。

半紙での臨書は黙々と淡々と進めていきますが、それだけでは目的には到達できません。半紙臨書から創作への応用、これがもっとも重要。先週も全紙2作品を二日に分けて書いてみました。まだ草稿です。

せっかくだからと、久しぶりに気に入っている唐墨(油煙墨)を擦りました。良い色が出ました。こんな良い色が出ると、もっともっと書きたいと思うんです。

花蝶

涙雨

書道はただ字を書くだけではありません。筆による線の表情、墨の色、かすれやにじみ・・・とりわけ墨の色は作品の第一印象を大きく左右します。良い道具に出会えただけで、「よしっ!」と気合が入るし、心の余裕にもなります。そして、その道具の魅力を引き出せるような作品を書きたい、と思うのです。自分の腕だけでは何も成立しない、道具との二人三脚、そんな気持ちです。

今は次の個展など全く考えられませんが、この状況が落ち着いたら、一新した作品も発表したいと思っています。まずは夏の暑さに負けずに生活する事ですね。今年はお盆の休暇も、旅行の予定もなく、いつもの毎日を過ごす予定です。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード