fc2ブログ

墨を磨り墨の香りを知る

9月も後半になり、すっかり秋に様変わり。ついこの間までは猛暑で外出も大変だったのに、今は朝晩は羽織るものが必要になり、もう少しゆっくりと秋に進んでくれてもいいのにと思ってしまいます。

以前、墨を磨る事について投稿しましたが、今でも極力固形墨を磨って、墨を知るようにしています。墨液と固形墨の違いは沢山ありますが、直感的に誰でもわかる事は「香り」の違いでしょう。

「墨の香りが好きです」と言われる方はとても多く、私も良く耳にします。ではこの墨の香りの源、知っていますか。

墨は煤(スス)と膠(にかわ)、そして香料で作られています。つまり墨の香りはお香です。墨の製造工程で膠が臭い、その臭い消しでお香を混ぜるのです。だから膠を使わない墨液の臭いはきっと人工香料、若しくは防腐剤のにおい。ちょっと失礼な言い方になってしまいますが、子供たちが使う100円ショップ等で買える墨汁は薬品っぽい匂いがしますよね。

固形墨の香りは墨汁とは全く違います。香りの質と深さがまるで違うのです。一種のアロマテラピーです。写経で心が落ち着くのも墨の香りの影響があると思います。

最近、頻繁に固形墨を磨っていて、少しでも多くの人に墨を磨って本当の墨の香りを知ってほしいと感じるようになってきました。既に書道をしている人だけでなく、むしろ書道に興味がない人、馴染みが無い人に知ってほしいと思っているのですが、そのような人は、ほぼ硯と固形墨を自宅に常備していません。

そこで、、、通常のレッスンとは異なり、ゆっくりと墨を磨り、書きたいものを自由に書き、瞑想に近い心地よさを書道から感じる、そんな体験の提供を漠然と考えています。

字の上手い下手は二の次で、会話も必要最低限にした静かな空間で自分と向き合い、落ち着きを取り戻す時間。コロナ禍の今、求められる時間だと思います。墨を磨る事、墨の香りを感じる事が目的なのでオンラインではなく、少人数や個人対応の対面レッスンで。

まだ具体的にレッスン内容が固まっている状態ではないので、アイデアだけで形にならないかもしれませんが、正式に生徒さんを募集できる状況になった暁にはまたご案内いたします。

静寂な中で墨を磨り墨の香りを知る体験、ご興味ある方いらっしゃいましたら是非ともコメントやご連絡くださいませ。

taizan_2020092800172061a.jpg

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




スポンサーサイト



指導を続ける理由

一気に秋が深まってきましたね。でも9月も後半ですから当然といえば当然。今ぐらいの気候が丁度良く、長く続いてほしいものです。

さて、前回の投稿でも書きましたが、コロナ感染拡大防止により長らく休止している教室のうち、火曜日午後クラスが再開しました!自分でも驚きますが休止期間は6か月。こんな事になるなんて夢にも思っていなかったし、休止に向けて何も備える事が出来ないまま、雪崩れ込むようにストップしたので、当時は現実を受け止められず、言い過ぎではなく本当に放心状態になっていました。その分、再開の日程が決まった時は、とてもとても嬉しかったです。

少し私自身の事を振り返る内容になりますが、書道の世界で生きていこうと決めた頃(すでに指導はしていましたが)、「作品制作をメインに、指導はサブで」やっていきたいと思っていました。作品制作のお仕事も有難いご縁があったし、それまで経験した事のない挑戦もできました。でも、定期的にオーダーを頂いて制作だけで生活していけるまでとはいかず、指導の仕事を中断したことはありませんでした。

それがいつしか、作品制作の仕事も指導の仕事も両方大切だと感じるようになり、今は両方あってこそ書家の仕事と思うようになっています。

指導という仕事、思っている以上に難しく、でも楽しい。そして教えるから自分も学べるんだと心底痛感しています。技術面然り、人間対人間のあり方など、沢山の事を指導を通じて教えてもらっています。子供からも、ご年配の方からも、毎回様々な気づきやきっかけを教えて頂いています。上手く対処できなかった事は、私自身の曖昧な部分がはっきりと露呈されたと気付かされ、次回までに確認する習慣も見に付きました。私は素直に「あ~、ごめんなさい。ちょっと自信が無いから次回のレッスンで回答します。私の宿題にさせてください」と素直に言っています。

また、色々なレベルの生徒さんが一緒に学ぶクラスですから、私も様々なレベルに応じた指導や手本書きなど、即座に臨機応変な対応が求められ、結果としてレッスン中は私が質・量ともに一番書いているという結果となり、実は生徒さんから毎回鍛えられているんです。

でも指導を続ける理由はそれだけではありません。生徒さんから沢山の元気、勇気、活力を頂けるからなんです。

昨日再開したクラスの最年長の生徒さんは何と93歳。毎回、誰よりも前向きに予習して臨んでいます。その生徒さんが昨日のレッスン後、「先生に貰ってほしいから」、「これからも書道を続けたいから」とレッスンがお休みの間、ご自身が書かれた塗り絵を沢山持参されてきました。

以前からリウマチで指はかなり変形しているのですが、リハビリを兼ねて書道、塗り絵、折り紙を意欲的にされています。硬筆やお箸は硬くてうまく使えないようですが、毛筆は毛で柔らかいので変形した指でも出来るのだそう。

素敵な塗り絵を全部見せて頂き、第一印象でとても素敵だと思ったこの東海道五十三次の塗り絵を頂きました。

nurie.jpg

こんなプレゼント頂いたら嬉しくて涙出るし、勇気も湧くし、コロナでくじけてなんていられません。93歳の生徒さんの期待を裏切らない先生でいたいと思うのです。この生徒さんに会うたび、生涯現役で仕事していきたい、否、していけると強く思うんです。

指導を続けたいのは、私が励まされ勇気をもらっているからです。

まだ再開できない夜間クラス、企業や団体への出張レッスンもゆっくりとゆっくりと再開なり、形を変えて新設なり、諦めずに再スタートを切りたいと思っています。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



習慣と変わること

早いもので9月も半ば、長い梅雨が明けたと思ったら、厳しい猛暑が続き、ようやく秋を感じられるようになってきました。

新しい日常にはだいぶ慣れてきたでしょうか?秋晴れの気持ち良い日は気分転換に出かけたり、美味しいものを楽しみたくなり、少しずつ遠出をしてみてもいいかな、と考えるようになってきました。ずっと巣籠りではやっぱり不健康ですよね。私は雨の日以外はウォーキングを日課にし、4~6キロ程度歩いています。脳内整理と健康維持のためですが、無理なく続けられ、心も体もスッキリするので今後も続けていくつもりです。

最近の書作活動では、新しい試みに意識的に取り組んでいます。新しい、、、と言うと画期的なイメージがありますが、そんな大袈裟なものではありません。これまであまり使わなかった道具を意識的に使うようにしている、それだけです。長く続けていると筆も紙も墨も定番があるのですが、その定番の枠から外れたものへも目を向けています。安定路線もいいけれど、これまで知らなかったものに出会う刺激や、そこから生まれる新しいものが失敗も含めて楽しく新鮮です。

今まで使わなかった道具、ずっと押し入れや引き出しにあったのにあまり考えもせずに仕舞いこんでいました。今回のコロナの自粛生活によって、仕舞い込んでいた道具を引っ張り出し、試しに使った事がきっかけです。中には想像を上回る宝物もありました。コロナであれ「きっかけ」って大切ですね。

sumi.jpg写真は仕舞い込んでいた中から久しぶりに磨った墨の一部です。

習慣を守り続け常に同じ状態でいられる事と、習慣から抜けて新しい事へ取り組むという相反することをバランスを取りながら進んでいくことを身をもって理解しました。

私自身の仕事ではコロナの影響はとても大きく、まだまだ不安は消え去りませんが、良い面もあったんだと思えるようになってきました。

明日は長らく休止していた火曜日午後クラスの再開です。
ずっと待ち望んでいたレッスンの再開、今から楽しみで仕方ありません。
まだ再開できないクラスも、焦らず、形を変えてでも再開させたいです。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページの「コンタクト」からお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード