fc2ブログ

習い事のありかた

今日はとても暖かく、気持ちよく過ごしています。

先日、某所から新学期に向け、こどもの習い事について記事を執筆してほしいと依頼を受けました。条件が合わず、辞退したのですが、特に3年生になると毛筆の授業が始まり、本人よりも親御さんの方が戸惑われている場合が多いですね。この時期からGWにかけ、3年生の親御さんからの問い合わせや相談は増えます。

ここで一言では語れませんが、親が先走って「ああしろ、こうしろ」と子供に押し付けることには反対です。やっと3年生になったばかりですよ。

家庭内で出来る事のアドバイスも良く聞かれますが、やはり基本は持ち方と姿勢です。毛筆の場合は机の高さも重要です。おへその高さです。

あと、これは私が言っては元も子もありませんが、長い目で見たら、ほとんどの人にとっては毛筆よりも硬筆のほうが役に立つ時代です(私は子供には硬筆と毛筆の両方を指導しています)。私の立場では、新しい生徒さんは大歓迎なんですが、親が無理やりやらせて、1年ぐらいでやめるケースが多く、勿体ないと感じています。1年程度では身に付かず、ただ苦痛な思い出だけ残るなんて私も辛いですし。

書道教室に行けば、誰でも字が上手くなって、集中力が身に付くのではなく、字を書くことに興味があって、一つの事に集中して取り組むことが苦にならない人が習うから、ますます上達するのだと思っています。「鉄は熱いうちに打て」も分かるのですが、子供だからこそ本人の趣向や興味に左右されるものです。とにかく習わせておけばいいんだ!という考え方は、ちょっと乱暴かなと思っています。

ただし本人がやりたいなら別です。本人が望むなら、お近くの書道教室に相談したり、体験レッスンを受けてみて検討してみるのがいいと思います。もちろん、私も喜んでご相談に乗ります。書道は習いたい時に始めるのがベストです。

それと、申し上げにくいのですが、学校の毛筆の授業が授業になっていないケースもちょくちょくあり、その手のご相談もいただきます。授業になっていない(技術的な指導がない、添削してくれない)の場合は、親御さんとして不安になり、また不満を持つのも当然です。その場合にも遠慮なくご相談ください。

とにかく、楽しく取り組んでほしいと思っています。
楽しいと思わなければ「ほどほどでよし」です。大人が苦痛にさせちゃうのが一番ダメです。

楽しい事は自ら頑張りますから、どんどん上達していきます。努力する事を学び、そして自信も付きます。この循環を子供のうちに身に付けて欲しいと思っています。努力して頑張って上達する事を学べば、大人になってから他の分野でもこの循環を繰り返す事ができるからです。そのためにも子供に対しては、まずは楽しんで取り組むことを応援したいと思っています。

haru.jpg
********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************



スポンサーサイト



他の分野からの刺激

2月はあっという間に過ぎてしまいました。3月も既に一週間が過ぎましたが、天候が少々不安定ですね。今日は朝から冷たい雨が降っています。でも春の花の梅やミモザが咲き、気分は着実に春に向かっています。

今日は直接書道とは関連はないのですが、現代アートについてです。

3月6日、7日に東京ポートシティ竹芝で開催されたtagboat art fairに行ってきました。このブログで最近紹介している配信サイト「00:00 studio」で連日配信されている作家さんの創作現場を画面から見て、完成した作品をどうしても自分の目で見たいと思ったからです。

日頃からアート鑑賞は好きで、一人であちこち行くのですが、思い出してみてもアートフェアに一人で行ったのは初めてです。

その作家さん、アーティストネームはOUMA(オーマ)さんといいます。詳しくはホームページなどご参照いただきたいのですが、彼女の作品のコンセプトがどれも興味ぶかく、また共感できるものが沢山ありました。

特に壁一面に広がる壮大な作品、これはハガキサイズのピースの集合体。その集合体で作品なのですが、実はその構成する1ピース毎もアートであり、1ピースでも購入できるのです。だからよく見ると、ところどころ欠けている箇所がある。実際、世界各地で、色々な方が購入されているそうです。

ouma1.jpg

そして欠けた(売れた)箇所は、新たなピースで埋めることなくそのままにし、購入した人の思いや歴史を重ねていく、というのがこの作品のコンセプト。せっかく作った作品が欠けるのは勿体ないような気もしますが、その作品を愛して購入してくれた人の思いが詰め込まれるのは、参加型アートともいえますよね。

ouma2.jpg

そして私も参加しました。そうです、その場で1ピース購入しました。今の自分に欲しい色、イメージにぴったり合う一枚を選びました。一枚はハガキサイズなので、手持ちのフォトフレームが使えるのも良い。

ouma3.jpg

書道ではなかなか出来ない(出来たとしても彼女のアイデアの二番煎じになるので、やりませんが)ことで、現代アートならではの楽しみ方だと思いました。でも、書道にもやり方は異なっても、見る方が楽しめる工夫にはもっと検討の余地があると思いました。今まで、かなり一方的だったかな、と少し反省もしています。

芸術は作品とみる人との対話、自分の活動においてその根底を見直そうと思っています。

たまにこうして他のジャンルの作品を見て、作家さんから直接お話を聞ける機会は、自分の考え方や活動の枠を広がるものだと強く思った体験でした。

そして作業配信の力はスゴイ、という結論にもなる訳です。他のSNSからは伝わらない、作業している人の人柄や作業工程の一部が垣間見れる事、見せる事は、時に見ている人の行動や思考も変えてしまうのです。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************




プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード