fc2ブログ

「手本がないと書けない」問題ーその①ー

この週末は久しぶりに雨に降られず、気持ちよく過ごせました。

私のブログに立ち寄ってくださる方は書道をしている(していた)方や、興味がある方が多いと思うのですが、今回のブログのテーマは、特に習っている(いた)人にはきっと心当たりがあるのではないでしょうか。

ズバリ、「習っているのに手本がないと書けない」問題。どうですか?「それ、私です」の方、いませんか?

これまでの指導経験から、ほとんどの生徒さんは手本そっくりに書くことを目指しているんですが、それは正しくもあり、誤りでもあるのです。なぜ、手本そっくりに書けるように手本を見ながら書いているにも関わらず、手本なしだと書けないのか?それはお手本を”見ているだけ”だからなのです。

今回の内容は、古典臨書や作品制作ではなく日常生活の中での字(メモ、手紙、のし袋など)についてのお話に限定します。

字は組み立てのルールがあります。偏(右部)と旁(左部)で構成される字、冠(上部)と足(下部)で構成される字、複数のパーツで構成される字。「子」や「女」のように分解できない字もありますが、多くの字はいくつかのパーツから構成され、各々のパーツを正しく組み立てれば美しい字になるのです。

例えば「偏と旁のルール」は使用頻度がとても多いので、私は初歩段階のうちからルールを覚えられるように、何度もおさらいしながら指導しています。「ルール=公式」なので、一つの公式を身に付けると応用させていけるんです。

つまり、このルールを覚え、仕上がりの理想形をイメージしながら練習をする習慣があるか、、、なんです。

「あ、偏と旁で構成されている字だ。じゃあ、あのルールで書けばいいんだな」と、見た瞬間に思えるか、思えないかなんです。ルールが分れば、頭の中で理想的な形が具体的にイメージできます。この理想形のイメージを鮮明に持てれば、あとは正しい筆順と筆遣いで書くだけです。

ひたすら書き続ける事も大切ですが、書く前に頭の中でどのルールを適用するか確認し、理想の形をイメージすることで効率良く美しい字を書けるようになります。ルールは一度では覚えられませんが、何度も繰り返し実践する事で身に付ければいいんです。スポーツでも論理的かつ効果的に、成功のイメージをしてトレーニングするようになってますよね。書道も同じ事です。ただ、ひたすらに何時間も書けばいいってもんじゃないのです。

私の教室では、このルールを覚えてほしくて、手本なしの課題にも取り組んでもらっています。どの生徒さんも、最初は戸惑っていますが、まずは手本なしで自分なりに書き、次に添削し私が手本を書きながらポイントを説明、そしてまた練習して仕上げる、という工程を繰り返します。手本なしといっても、例えば「左右」とか「達成」のような書写レベルからです。

tehon_20210411225651f99.jpg

理想形をイメージしてから書く習慣を身に付けることが目的なので、一発で合格することは求めていません。ルールをどれぐらい身に付けているか確認の場にしてほいのです。

これは手本がない場でも、今まで習った成果を発揮し、自分が満足できるような字を書けるようになってほしいという私の思いです。少々手荒なレッスンかもしれませんが、慣れてきたら、どの生徒さんも違和感なく取り組んでいます。

是非、日ごろから字の組み立てのルールを思い出し、理想形のイメージを意識してみてください。あっという間に字形が整い、そして永久に維持できます。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************



スポンサーサイト



入会者紹介キャンペーンはじめます

今年はすでに桜も散り始め、本当に温かい春です。でも、どうも自分の気持ちが付いてこない、そんな感覚もあります。季節に置いてけぼりを食らわないよう、キリッと身を引き締めなければと気持ちを新たにした(つもり)ところです。

教室運営も、なにかテコ入れしなければと前々から思っていたので、新春を迎えるこの季節に新しいキャンペーンを始める事にしました。既存の生徒さんが新入会者をご紹介いただいた場合、新入会者もご紹介者(既存の生徒さん)も、ご入会月の月謝を\500円割引するというものです。期間や人数制限は設けず、通年を通してこの制度を適用していくつもりです。

教室運営は、教えるだけではなく、自分の「気付き」の場でもあるので、ずっとずっと長くやっていきたいと思っています。教えているつもりが、実は教えられている場でもあるんですよね。そのためには、どうしても通ってくださる生徒さんが欠かせません。本当はもっと魅力的な割引や特典を提供できればいいのですが、何分、個人で細々と運営している教室なので、今はこれぐらいの割引ですが、教室の成長と共に、今後も少しずつ関わってくださった方には還元していきたいと思っています。

キャンペーン


そして、夜間クラスも何とか再開したいと思っています。夜間クラスは社会人の方が仕事帰りに学ぶケースがほとんどで、私も長く会社員として仕事をしながら夜に書道の勉強をしていました。このような学び方ができたことにとても感謝しているので、仕事(学業)をしながら学びたいという方のお役に立ちたいという思いは消えません。

改めて、あおい書道教室をよろしくお願いいたします。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード