fc2ブログ

NYでご購入いただきました

7月も終わりですね。それにしても暑い!
新作に向け、慣らしの意味でも時間がある時には大型作品にゆっくり取り組んでいますが、エアコンがしっかり効いた室内でも汗だくになります。修業として自分に課して淡々と向き合っていますが、やっぱり大変です。でも書いていると前に進める、だから楽しい!

以前の投稿でもご報告しましたが、今年5月からニューヨークのギャラリーで、私の作品3点が展示・販売されていますが、先日、1点が販売されたと報告を受けました。とにかく嬉しいです!

この企画のお話を頂いた時も嬉しかったのですが、必ず売れる保証がない中で、結果として1点も売れなかったら空しく終わるし、、、という気持ちも感じつつ、「とにかくやってみよう!」で決心したこの企画。あの時、決心して良かった!展示が始まってから今日まで、「良い報告、来てないかな?」とメールチェックする毎日でした。

ご購入頂いた作品は、昨年の個展に向けて制作した新作で、私の色々な心象が重なっている思い入れが強い作品。これからは新しいオーナーのもとで大切にされ、多くの人の目を楽しませるような存在であってほしい。

ニューヨークでの展示は来年の4月一杯まで続きます。残りの作品も新しいオーナーのもとへ旅立てる事を願っています。そして私自身の次のステージへの挑戦も考えていない訳ではありません。まだまだ進んでいきます。

sei (2)
今回ご購入いただいた作品

タイトル:『問』
制作年:2021
サイズ:39.0cm x 52.5cm
素材:墨、紙

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************




スポンサーサイト



オンラインレッスンとオンライン相談のご案内

7月も下旬。先日まではずっと続く長雨で気分も体も何となく重く、晴れたら晴れたで猛暑となり、とにかく夏は体にこたえますね。睡眠、食事、休息を大切に、無理しないで夏を乗り切りたいです。でも、夏を楽しむことも忘れたくないですね。

今更ですが、オンラインレッスンがECサイト「石本美帆 Shop & Lesson」から簡単に申し込めるようにしました。決済方法もクレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払い(Pay-easy)に対応していますので、ご利用しやすくなっています。

オンラインレッスンは他の教室に通われている方も含め、誰でも受講できます。ワンレッスン制ですので、例えば「始筆や止めだけ習いたい」や「自分の筆遣いが正しいか確認してほしい」など、ちょっとした疑問や悩みを解決する場としてご利用いただくのが効果的です。

オンラインレッスンの詳細やお申込みはこちらからご確認ください。

さらに、、、レッスンではないけれど、書家に相談したい方に「オンライン書道よろず相談」も開設しました。

このブログから色々なご相談をいただき、極力、短時間で最大限の対応をしてきましたが、今後は直接お話をすることで、より深くご相談内容の解決にむけて対応させていただきたいと思っています。

長く習っているのに思うように上達していないと感じている方、これから習いたいけど、どのような教室を選べばいいのかアドバイスが欲しい方、自分がやりたい事と指導者の指導内容が合っていない方、さらには道具の扱い方など、書道にまつわる色々なご相談に応じます。

オンライン書道よろず相談の詳細やお申込みはこちらからご確認ください。

書道を本気で頑張り、本気で上手くなりたいと思っている人を本気で応援いたします!
悩んでいる時間は勿体ないですよ。ご興味がございましたら、是非一度ご覧ください。

私も共に頑張ります。

lesson (1)

lesson a

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

・作品購入はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************



思うこと

先日、如何なる理由であっても決して許されない、とても悲しくショッキングな出来事が起こりました。怒り、悲しみ、虚しさがない交ぜで、今も信じられない思いです。そして今日は参議院議員選挙の投票日。私は期日前投票をしてきました。

私にとって理想的な日本。それは政治ですぐに解決できる事ではありませんが、私が芸術の世界で生きているので、文化的に豊かな日本になってほしいということです。文化、芸術の分野で生きていくのは楽ではないことは承知でこの世界に自ら入り活動していますが、今の日本には芸術を育てる環境がとても乏しい。一方、海外では芸術を理解し、支え、育てる環境がすでに整っています。だから力のある人は海外へ向かう。これは学術やスポーツでも同様だと感じています。

私は今は書道の世界だけで生きていますが、大学卒業後は一般企業に勤務し、週末は書道漬けという生活を15年以上も続けてきました。若かったからできた生活で、何もしないでのんびり過ごす時間はほとんどなく、とにかくいつも精神的にギリギリでした。今となっては良い思い出ですが。

でも結果として社会人経験はプラスしかなく、あの時の経験がなければ今の私は無いと思っています。業界、職種とも私に合っていたし、職場環境にも大変恵まれ、人として大きく成長させていただき今でも感謝しています。

その一方、サラリーマンの仕事と書道家の仕事、単純には比較できませんが、どちらが大変なのかとたまに思う事があります。両方の世界を経験している身として、芸術分野の仕事もサラリーマンと同じぐらいの大変さは十分にあります。むしろ芸術の方が大変かもしれません。

では同じぐらいに稼げるかというと、、、現実は厳しいものなのです。

一般的に書道のレッスン料は他の習い事に比べても安価な場合が多いです。ましてや作品購入やオーダーとなると、作家側としてはお話にならない状態になることもあります。私は価格競争はしない主義なので、ディスカウントには応じませんが、中には驚くほど低価で受ける作家もいるので、業界全体の相場が乱れます。そして日本人はブランド品や高級車は買うのに、アートは購入しない。こんな国は珍しいのです。

とにかく日本にはアート市場が無いのです。だから正しく評価されないし、「趣味でやっているんでしょ」と捉えている人も少なくない。ただ、プロを名乗りながら実力が伴っていない人が沢山いるのも事実なので、こちら側にも改善すべき事はあります。でも、少なくとも書道のような日本文化は日本が生み、育て、活性化させ日本から発信できる状態であってほしいと思っています。

今、政治に問われている問題とは少しかけ離れた事ですが、こんな事を感じている人もいるのだと認識して頂けるとありがたいです。もちろん経済、外交、福祉、国防等がバランスが取れた状態において、という前提です。

私は自分で出来る事からやってみたいと思っています。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************



控え目はいいことばかりではない

今年はあっという間に梅雨明けしたと思ったら、先週は連日の猛暑で体が重く、頭もスッキリしなくて、改めて暑さをナメてはいけないと感じました。あの暑さを経験したので今週も十分に暑いのに過ごしやすく感じます。

指導していてよく感じる事ですが、控え目で損している人って割と多いんですよ。遠慮があるのか、恥ずかしいのか、もともと控え目な性格なのか、質問しない方、良くも悪くも自己主張しな方、「はい」しか言わない方。お行儀が良い生徒さんかもしれませんが、教えている立場としては、どんどん質問が欲しいし、できない事や私の説明が理解できない時には、その場で「できません、わかりません」を遠慮なく発してほしいのです。これは全く失礼と思っていませんから。むしろ私の指導の反省材料となるので、とても有難いのです。

できないのに、そのままでいると、いつまでたってもできないままでお互いに無駄な時間を過ごしてしまいます。習っている方は、「いくら教室に通っても、ぜんぜんうまくならない」と思うでしょうし、教えている方は「これはもう何度も教えているのに」となります。私は同じことを何度も説明するのは全く苦になりませんが、ふと「同じ説明を何度も受ける立場だったら、きっと嫌になるだろうな」と思うことがあります。そうなると、今日の指導で今度こそマスターしてほしいと思ってしまい、いつもより丁寧にかみ砕いた熱い解説になり、これがまた相手へ更なるプレッシャーとなっていないか、とも思ってしまいます。

なかには説明してもらっても出来ない自分が悪い、素質が無いんだと自己否定されている方もたまにお見掛けします。そんな事はありません。個々のペースがあり、それぞれの長所と短所があります。私の説明が悪かった、足りなかった場合も十分にあります。その度に「もっと気軽に相談してほしいな」と思うものです。

書道は一人(自己流)で黙々と練習していたら、いつか出来るものではありません。筆遣いをはじめ、手本の見方や解釈の仕方、道具の選び方、制作の仕方、書道論などを総合的に学びつつ、技術力を上げていくには独学では無理です。通信教育ではマスターできないのはその為です。正しいやり方を見て覚え、頭でイメージすることが大切です。せっかく対面指導を受けているのですから、指導者の動きを見て学ぶのは勿論のこと、自分が正しく実践できているか確認してもらうとより効果的ですよ。できない事やわからない事は、気軽にその場でどんどん質問してその場で解決した方が絶対に早く上達します。

レッスンでは、どんどん積極的に自発的に行動してみてください。教える立場としても、双方向のコミュニケーションが成立しているレッスンは刺激的で私にとっても学びや気付きとなり、楽しく感謝しているぐらいです。

blog.jpg
この写真は、臨書から発展させて創作へ繋げている作業の最初の段階(草稿)です。ここからどんどん変化を与えていきます。(ブログ記事の内容とは関係ない写真ですみません)

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。

レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。

レッスンについては
「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。

作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。

些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。

********************************************************************



プロフィール

書道家(書道師範)、東京生まれ、北海道育ち、現在都内在住

美帆

Author:美帆
書道家(書道師範)、東京在住。あおい書道教室を主宰、大人から子供までを指導。作品制作においては、国内に限らず海外へも活躍の幅を広げ、多方面で活動中。

毎週月曜日夜間クラス(場所:新橋、成人対象)、隔週火曜日午後クラス(場所:高島平)の生徒募集中です。
レッスンの詳細はホームページ
(https://www.miho-ismt.com)をご覧ください。
お問い合わせはホームページ、または本ブログのメールフォームからお願いします。

出張指導にも応じています。プライベート、グループ(企業・団体への出張可)でのレッスンなど初心者から師範取得まで柔軟に対応いたします(級、段の取得可能)。

いまさら聞けない筆使いの基本、臨書の学習方法、創作の基本、理論などに特化した経験者向けの指導も可能です。既に他の教室で習っているものの行き詰まりを感じている方、伸び悩んでいると感じている方、私をセカンドオピニオンとしてお気軽にご相談ください。

作品制作、看板文字、ロゴデザイン制作なども承っております。お気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

(注)プライベートレッスンについては、女性限定とさせていただいております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード