2022/09/23
私の教室で学ぶ理由
一気に秋へと季節が移り、朝晩や雨が降ると羽織るものが欲しくなってきました。もう9月も下旬ですからね。10月になると今年も残り3ヵ月、ちょっと信じられないぐらいです。この夏は有難い事に新しい生徒さんとのご縁が続けてあり、忙しくも嬉しく楽しく過ごしております。学ぶ理由や内容は生徒さんにより様々ですが、あるひとりの生徒さんの入会希望の理由に少し考えさせられることがありました。
入会前の体験レッスンのご希望をいただき、レッスンに来て頂いたのですが、何と県を跨いで片道2時間かけて来られました。とても有難いのですが、私の教室はどこにでもある普通の書道教室。私の教室でしか学べない事は無いはずなのですが、その生徒さん曰く「臨書をしたいんですが、古典を教えてくれる書道教室が無いんです。俯仰法を習いたくて検索して、先生(私のこと)を知りました。」また「通信講座をやっていたんですが、飽きてしまい続かなかったです」とも言われました。
古典書道(臨書)を習うのに、こんなに苦労する時代なのでしょうか。
でも振り返ってみると、古典(臨書)を知らない(出来ない)書道指導者に会った事はあるし、臨書は競書の課題しか指導しない教室の方が多いように思います。そう考えてみるとじっくり古典書道を勉強したいと思っている人には、自分の希望に合った書道教室を見つけるのは難しいことかもしれません。
そして、やはり「通信教育の限界」ですよね。通信教育に費やすお金と時間があるなら、少々面倒でも対面レッスンで学習すべきです。
私一人でやれることには限りがありますが、学びたい人に全力でお応えしたいと思っています。そして古典書道への拘りを持ってこれからも指導していきます。でも強要はしていません。生徒さんの中には臨書をしていない方もいらっしゃいます。級・段位への興味が無い方は、競書を購入することもなく、毎月の課題提出も当然ありません。何をどのように学ぶかは学ぶ側の意向を第一に、とにかく上達するように柔軟に指導しています。
少しずつでも、真面目に楽しく前向きに書道を頑張りたい人とのご縁が繋がっていければいいなと考えています。
私自身もまだまだ学びの途中。現状に満足せずに、学びをゆっくり積み重ねているつもりです。
芸術の秋が到来しました。一緒に書道を学びたい方、お待ちしています。学びは早ければ早いほどいいものです。
※写真は記事には関係ありませんが、現在、私が勉強している温泉銘の全文臨書で先週書いたものです。

********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。
レッスンや作品購入・制作等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。
・オンラインレッスンの詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
・オンライン書道よろず相談の詳細、お申込み、お問合せはこちらをご覧ください。
レッスンについては
・「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
・「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
・「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。
・作品購入はこちらをご覧ください。
些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************


スポンサーサイト