2022/07/10
思うこと
先日、如何なる理由であっても決して許されない、とても悲しくショッキングな出来事が起こりました。怒り、悲しみ、虚しさがない交ぜで、今も信じられない思いです。そして今日は参議院議員選挙の投票日。私は期日前投票をしてきました。私にとって理想的な日本。それは政治ですぐに解決できる事ではありませんが、私が芸術の世界で生きているので、文化的に豊かな日本になってほしいということです。文化、芸術の分野で生きていくのは楽ではないことは承知でこの世界に自ら入り活動していますが、今の日本には芸術を育てる環境がとても乏しい。一方、海外では芸術を理解し、支え、育てる環境がすでに整っています。だから力のある人は海外へ向かう。これは学術やスポーツでも同様だと感じています。
私は今は書道の世界だけで生きていますが、大学卒業後は一般企業に勤務し、週末は書道漬けという生活を15年以上も続けてきました。若かったからできた生活で、何もしないでのんびり過ごす時間はほとんどなく、とにかくいつも精神的にギリギリでした。今となっては良い思い出ですが。
でも結果として社会人経験はプラスしかなく、あの時の経験がなければ今の私は無いと思っています。業界、職種とも私に合っていたし、職場環境にも大変恵まれ、人として大きく成長させていただき今でも感謝しています。
その一方、サラリーマンの仕事と書道家の仕事、単純には比較できませんが、どちらが大変なのかとたまに思う事があります。両方の世界を経験している身として、芸術分野の仕事もサラリーマンと同じぐらいの大変さは十分にあります。むしろ芸術の方が大変かもしれません。
では同じぐらいに稼げるかというと、、、現実は厳しいものなのです。
一般的に書道のレッスン料は他の習い事に比べても安価な場合が多いです。ましてや作品購入やオーダーとなると、作家側としてはお話にならない状態になることもあります。私は価格競争はしない主義なので、ディスカウントには応じませんが、中には驚くほど低価で受ける作家もいるので、業界全体の相場が乱れます。そして日本人はブランド品や高級車は買うのに、アートは購入しない。こんな国は珍しいのです。
とにかく日本にはアート市場が無いのです。だから正しく評価されないし、「趣味でやっているんでしょ」と捉えている人も少なくない。ただ、プロを名乗りながら実力が伴っていない人が沢山いるのも事実なので、こちら側にも改善すべき事はあります。でも、少なくとも書道のような日本文化は日本が生み、育て、活性化させ日本から発信できる状態であってほしいと思っています。
今、政治に問われている問題とは少しかけ離れた事ですが、こんな事を感じている人もいるのだと認識して頂けるとありがたいです。もちろん経済、外交、福祉、国防等がバランスが取れた状態において、という前提です。
私は自分で出来る事からやってみたいと思っています。
********************************************************************
レッスンの詳細はホームページをご覧ください。
レッスンや作品制作、作品レンタル等のお問い合わせはこのブログのメールフォーム(プロフィールの下)かコメント欄、またはホームページのコンタクトからお願いします。
レッスンについては
・「教えるのが上手な先生.com」(「音楽・芸術」分野に登録)
・「LESSSON(レッソン)」(レッスン全般について)
・「LESSSON(レッソン)」(作品制作などについて)
からでも受け付けております。
作品レンタルの詳細はこちらをご覧ください。
些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
********************************************************************


スポンサーサイト
コメント